港まつり花火大会は、令和5年(2023年)7月23日(日)20:00~21:00(予定)
打ち上げ数、約3000発(予定) 写真は昭和39年7月25日(土)、和歌の浦での花火大会です。僕は撮影場所に三脚を立て、 手で持った黒い紙でレンズを遮光し、シャッターをT(タイム)にして、黒い紙を移動します。 4~5秒露光してまた黒い紙で遮光します。これでカメラのぶれは完全になくなります。 フィルム時代の花火撮影は難しかったです。 フィルム感度 ASA200使用 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-07-17 00:00
| 行事
|
Comments(27)
![]()
モノクロの花火もとても風情がありますね。
それに撮るときの工夫に 効果が現れているように思います。 打ち上げ花火はもう何十年もみていません。 懐かしいです。凸
1
![]() ![]() ![]()
昭和39年の花火!
自分が1歳のころ 花火大会なんてあったのですね~ 私は大きな打ち上げ花火をみたのは 小学生になってからでした 私もはじめフィルムカメラでしたから 何度か花火撮影しましたが大変だった思いでしかありません ただ1度花火の反対側で稲妻を撮れたことがあり あれは忘れられないことでした ![]() ![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
猛暑が続いております。 お気をつけてください。 フィルムで撮影した花火ですね! 今と違って、撮影には技術が必要だったのですね。 素晴らしいお写真、流石です! 海の上で美しく咲く花火、見事ですね。 白黒のお写真は、輝く光が一段と輝いて見えますね。 打ち上げ花火の音まで聞こえてきそうです。 ぽち! likebirds(妻) ![]()
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昭和39年といえばまだまだ若かったのですね。 夜遅く、重い三脚を担ぎ、市内電車に乗って 和歌浦の花火会場まで行きました。 目の前が河口なので障害物がなく最高の場所でした。 60年もの昔なのにその時のことがよく覚えています。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、まだまだフィルムの全盛時代でした。 「すごくよく撮れている」とのお言葉、とても嬉しいです。 写真はフィルムのネガも保存し、半分ほどデジタル化しています。 フィルムをデジタル化する安い機器を買っているのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、60年昔の白黒フィルムです。 フィルムはすべてフィルムホルダーに入れ保存しています。 今年もわが家の屋上から「遠花火」を楽しみます。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、昭和39年の和歌浦での花火です。 笑子さんが1歳の頃なのですね。 和歌山では、笑子さんが生まれる10年ほど前から 和歌の浦、新和歌浦、紀ノ川河口の3か所で 花火大会が行われていました。 笑子さんもフィルムで花火を撮ったことがあるのですね。 フィルムでの花火撮影、大変だったでしょう。 稲妻を撮影したとはそれは凄い! 花火を撮りに行って稲妻を撮ったとはね!! ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昭和39年頃の和歌浦はまだまだ賑わっていました。 白浜までの高速もなく、紀勢線は蒸気機関車が走る 単線でした。 和歌山も南海ホークスのフアンが多かったです。 特に南海加太線の沿線の人に南海ホークスのフアンが多かったですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
いつもありがとうございます♪
今日のぽち
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
猛暑のお見舞いありがとうございます。 奥様こそ、連日35℃を超す暑さの中、 くれぐれもご自愛くださいね。 今日は60年も昔の花火の写真を再投稿しました。 仰るようにフィルム時代の撮影は技術が必要でしたね。 シャッタースピード、露出、距離合わせ、みんな手動でした。 それが当たり前になって逆に楽しかったです。 ピンぼけ、カメラブレ、露出の不適切、フレームの収まりの悪さ、 等々、妙な写真ばかり撮っていました。 「海の上で美しく咲く花火、見事ですね」とのお褒めの言葉、 とても嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
モノクロで花火の美しさを感じて下さりとても嬉しいです。 花火撮影には数秒の露光が必要なので、黒い紙を レンズの前から離し、口の中で1,2,3,4,5秒と数え またレンズの前へ持って行きます。 そのようなテクニックを本で読んだのか、自分で 考え出したのか忘れてしまいましたが、楽しかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]()
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
大阪には「南海ホークス子どもの会」というのがあったのですね。 野村捕手、人気がありましたね。 和歌山の人たちも、ホークスが福岡に移転してからは 僕も含めて阪神フアンになった人が多いです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
今日も美し花火に☆
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
花火大会ですが、ここ何十年も現地へいってないのです。 和歌山城の天守閣へ登れば打ち上げ花火は完璧に撮れます。 家の屋上からは、かなり遠いので、季語の「遠花火」 といった感じですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。
応援、ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||