再び6年前の写真です。和歌山県岩出市の根来寺の大門です。大寺院の表門にふさわしい
堂々たる門です。 県指定文化財。江戸時代末期の嘉永3年(1850年)再建。 高さ16.88メートル、幅17.63メートル、奥行6メートル。 左右に仁王像を配します。 ![]() 入口で入山料500円を支払い(右端の小屋)入山しました。 ![]() ![]() ![]() 根來寺の本堂で、文政10年(1827年)に再建され、本尊は大日如来です。 この堂は真言宗の 最も大切な修法を伝える道場で、「傳法大会」「傳法潅頂」など、僧侶が厳しい修行をする場所です。 ![]() ![]() 国宝の大塔です。 この塔は、真言密教の教義を形の上で示したものです。 天文16年(1547年) に完成しました。日本最大の木造多宝塔で、明治32年に国宝に指定されています。 豊臣秀吉の紀州征伐の焼打ちから残りました。高さ40m 横幅15m ![]() ![]() ![]() 真言宗を開宗された弘法大師・空海像を本尊として祀っています。 明徳2年(1391年) に建立しました。豊臣秀吉の紀州征伐の焼打ちから残ったもので、重要文化財に指定されています。 ![]() 国宝の大塔にある弾痕はよく知られていますが、この大師堂にも、火縄銃の弾痕がひとつあります。 これはパンフレットに載ってないので、あまり知られていません。 ![]() 14年前の丑の年の写真です。 牛の口から手洗い水が出ています。 毎年、その年の干支に変わります。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-07-09 00:00
| 根来寺
|
Comments(24)
![]()
根来寺を紹介していただき
ゆっくりと拝見しました。 由緒ある歴史のあるお寺ですね。 弾痕の傷跡が歴史をかたります。凸
1
![]()
立派ですね 手洗いの牛さんに驚きです。ポチ
![]()
毎年その年の干支に変わるって素晴らしいですね♪
ぽち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
根来寺は、剛健な造りで、圧倒される力強さを感じます。 木彫りの仁王像も怖いくらいに迫力満点ですね。 大塔はエキゾチックで美しい造り、色合いも艶やかで綺麗ですね。 焼き討ちから残った弘法大師と空海の像。 本当にお宝ですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ![]() ![]()
今日のぽち♪
![]() ![]()
大阪は夕方に激しい雨が降りましたが
皆さんの住む地域はどうでしょうか。 親族が九州にいるので 大分や福岡の豪雨が心配でなりません。 阪和線がしばらく止まったので 和歌山も大丈夫でしたか? 応援ぽち ![]()
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
火縄銃の弾痕ですが、深さが5センチほどありました。 秀吉の戦火に耐えたものと思います。 昨日の昼、和歌山もものすごい雨と共に数回雷が鳴りました。 これで梅雨が明けてくれれば良いのですが。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、根来寺→ねごろでらと読みます。 ネットでは「ねごろじ」と打っても変換できます。 根来寺の境内は無茶苦茶広いのです。 車で移動しないと疲れます。 火縄銃の痕、大きいでしょう。深さ5センチほどあります。 見どころいっぱいの根来寺です。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来寺は桜の頃は凄い人で賑わいますが、 間の日は閑散としています。 境内がムチャ広いのでほとんど人が居ないように見えます。 牛の手洗い、面白いでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
牛の口から手洗い水が! 面白いでしょう。 今年はおそらく可愛い兎の口から水が出ていると思います。 昨日の和歌山市、昼、ものすごい雨で、夕方、 良い天気になりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
お気に入りの根来寺なのですね。 このような寺を古刹というのでしょうか。 秋の紅葉は素晴らしいです。 昨日の大雨で阪和線が止まったのですね。 阪和線は昔、南海山手線と言ったくらいで 南海本線に比べてよく止まります。 和歌山市は、短時間でしたが、たたきつけるような雨でした。 その後、すごい良い天気になりました。 被害?は植木鉢が倒れたくらいです。 ありがとうございました。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「写真、さすがの腕前ですね」とお褒め下さり とても嬉しいです。 牛の口から手洗い水が! 根来寺がもう少し近くであれば、毎年見に行くのですが。 今年はきっと可愛い兎の口から水が出ていると思います。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来寺の大門ですね。大寺院の表門にふさわしい堂々たる門でしょう。 県指定文化財。江戸時代末期の嘉永3年(1850年)再建です。 高さ16.88メートル、幅17.63メートル、奥行6メートル。 左右に仁王像を配します。 向かって右側の仁王様が写ってますね。 大塔は秀吉の焼き内から残った数少ない伽藍で 明治32年に国宝に指定されています。 日本で最大の木造の多宝塔なのです。 高さ40メートルもあるのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||