4年前に薬師寺と唐招提寺へ行った時の写真です。薬師寺は、奈良市西ノ京町に所在する寺院で
法相宗 大本山です。 平成10年に、ユネスコより世界遺産に登録されています。 なお、薬師寺は、2回に分けて載せることにします。 ![]() 薬師寺の東に広がる観音池です。 ![]() ![]() ![]() 薬師寺・南門です。勝手口を潜ったところにある受付で拝観券を買います。 ![]() 薬師寺・中門です。 ![]() 守護神としてお寺の門に置かれているほとんどの仁王像は上半身裸ですが、 薬師寺の仁王像は鎧をつけしかもカラフルです。 ![]() ![]() 薬師寺・金堂(左)と解体作業中の国宝・東塔です。 令和5年6月現在、12年の歳月をかけ 行われてきた国宝 東塔大修理が完了し、今春、落慶法要が行われました。 ![]() 1976年(昭和51年)の再建です。奈良時代仏教彫刻の最高傑作の1つとされる本尊薬師三尊像を安置します。(撮影禁止) ![]() 薬師寺・西塔です。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-06-25 00:00
| 寺
|
Comments(19)
![]()
薬師寺はなんと高校の修学旅行のときに
行きました。当時、高田好胤さんが若い僧侶で 私たちを案内してくださり、お話が面白かった ことを覚えています。凸
1
![]() ![]()
世界遺産、素晴らしいですね♪
ぽち ![]() ![]() ![]()
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
薬師寺へは高校の修学旅行のときに行ったのですね。 当時は高田好胤さんだったのですね。 好胤さんの法話は有名ですよね。 一度聞きたかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
薬師寺にあるような仁王さんは他では見かけませんね。 異国情緒が漂っています。 国宝東塔が完了!何と拝観料が1600円? 一度見たいです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ひるがおさんがが行ったときも東塔は修復中だったのですね。 そして今年の4月に修復完了しました。 仰るように、金堂も立派でしたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
笑子さんの学校は中高一貫校だったのですね。 と言うことは高校2年生の時に行ったのですか? それも含め4回も薬師寺へ行ったのですね。 僕は隣県にも関わらず1回だけです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]()
レモンパックはクラッカーです♪
ぽち ![]() ![]() ![]()
薬師寺に行ってみたくなりました^^
☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||