奈良公園にある春日大社の祭神は、茨城県の鹿島神社から神鹿に乗ってってやってきたと伝わるため、
鹿は神の使いとして古くから手厚く保護されてきました。 現在も奈良の鹿は天然記念物として大切に 保護されています。 (すべて4年前の写真です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良公園にはおよそ1200頭もの鹿が生息しています。鹿が一番多く見られるのは、 餌をくれる観光客が多い南大門周辺です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良公園では鹿の糞が多く見かけます。このため動物の糞を餌とするコガネムシ 「フンコロガシ」 がたくさん生息しています。彼らは大好物の鹿の糞を見つけると巣穴に運び込みます。このフンコロ ガシのおかげで糞が素早く分解され、悪臭を放つことがないのです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-06-23 00:00
| 動物
|
Comments(18)
![]()
鹿の角がつやつやですね(^_-)-☆
今年はおせんべいがいっぱいもらえる(^_-)-☆ 私の町では数日前から 猿が出て注意するようにと防災無線でいってます (◎_◎;)
1
![]() ![]()
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、観光客が多くなった今年は、 せんべいがいっぱいもらえる鹿ですね。 サルが出て、農作物を荒らすのでしょうか。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
よっちんさんの修学旅行は小学校の時は伊勢志摩で、 中学校の時は信州だったのですね。 伊勢志摩の宿は二見浦のすぐそばとのこと、 三軒ほどの宿がありますが、朝日館だったのかな? 僕も昭和30年頃、朝日館に止まったことがあります。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]()
かわいいですね、癒やされました♪
ぽち ![]() ![]() ![]() ![]()
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、広角レンズで近くから鹿を撮ると 面白い写真になりますね。 鹿を撮っていると時間の経つのも忘れてしまいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
奈良公園の鹿の角切りは秋の風物詩ですね。 長く伸びた鹿の角だけ切られます。 いくらフンコロガシが処理してくれると言っても 鹿が多くいる所では足元を見て歩かないと 踏んでしまう恐れがありますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、観光客が多い東大寺・南大門付近は鹿も多いですね。 春日大社の祭神は、茨城県の鹿島神社から神鹿に乗ってって やってきたと伝わるため、鹿は神の使いとして古くから 手厚く保護されてきたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
土産物屋に売っている「鹿のフン」というお菓子や 「大仏の鼻くそ」という菓子はどうも食べるのに 抵抗がありますね。 売れるのでしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||