静かな浮見堂周辺に比べると、大仏殿界隈は、まあ観光客の多いこと、修学旅行の生徒をはじめ、
全国からの観光客でいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこから来たの?」 と尋ねると、「神奈川県から来ました」 とのこと。神奈川県の中学生たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕の小6の修学旅行は奈良・京都でした。京都の同じ旅館に連泊しました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-06-21 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(24)
![]()
おはようございます!
すごい人ですね。修学旅行や観光客で いっぱいですね。まだコロナ前ですね。 マスクの人がいません。凸
1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
こた母さんも小学6年生の時に奈良・京都の 修学旅行へ行ったのですね。 大仏殿の柱の穴をくぐりましたか? 先月行った時、穴がある柱の周囲を板で囲ってました。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
修学旅行の生徒などで、大仏殿の周辺は凄い人でしょう。 ひるがおさんも修学旅行は奈良・京都だったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この写真は、4年前に奈良へ行った時の続きなのです。 その頃はまだマスクの人がなかったのですね。 最近、修学旅行が復活してきましたよね。 仰るように、3年間修学旅行に行けなかった生徒たちもいますね。 可哀想です。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
僕の修学旅行は小6で奈良・京都でした。 初めての奈良・京都、汽車に乗るのがすごく楽しかったです。 大仏殿、猿沢の池、清水寺、二条城などへ行きましたが、 宿で寝る時、枕の投げ合いをして楽しかったなぁ。 高校は、熱海、東京、日光でしたが、上野で宿泊した夜、 同級生3人で銀座をうろつき、明くる朝は不忍池を巡り 結構楽しかったです。 よっちんさんは奈良や京都のお寺を見てどうでしたか? ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
4年前の奈良はまだコロナ前?だったのでしょうか。 修学旅行の生徒などですごく賑わっていますね。 土産物屋もよく売れるので、ホクホクですね。 シカの帽子の値段は高いでしょうね。 僕の修学旅行の小遣いは10円でした。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]()
いつもありがとうございます♪
ぽち ![]()
梅雨寒の埼玉から応援ポチ★
![]() ![]()
にぎやなか雰囲気に☆
![]()
今日のぽちしました☆
![]()
おはようございます。
福岡は今日も暑いです。今日の応援です。凸 ![]()
今日の応援です♪
凸 ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||