和歌山城のアジサイ園で青や赤、紫のアジサイが来園者を楽しませています。
様々な種類が有るアジサイですが、原産国は日本だと知っていましたか?咲く 場所や天気の様子でいろいろな顔を見せてくれるアジサイです。6/4(日) 撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-06-05 00:00
| 和歌山城
|
Comments(23)
たくさんの紫陽花が咲いてますね~。
とても綺麗です。 うんうん、原産国は日本ですよね。 で、主にヨーロッパで品種改良されて たくさんの種類になったんですよね。 何年か前に、調べて知りました♪ 凸
1
今日のぽちしました
またお邪魔します♪
アジサイが素敵な時ですね 見物客の洋服のお色もきれいです
ゆーしょーさん、こんばんは。
うっとおしい梅雨を吹き飛ばしてくれる美しい紫陽花。 日本が原産なのですね! とても誇らしい気持ちです! 和歌山城のアジサイ園にはたくさんのアジサイが競って咲いて見事ですね。 同じ木から色の違う花が咲いて、不思議です。 コサージュのようなアジサイはとてもお洒落。 手で包むとふかふかですね。 美しいお写真、見とれております。 ぽち! likebirds(妻)
きれいな紫陽花に☆
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山の地方紙に、和歌山城のアジサイが見ごろを 迎えているとの記事が出ていたので行ってきました。 アジサイ園には何種類かのアジサイが咲いていました。 3日ほど行くのが遅かった気がします。 何年か前にアジサイの原産地を調べて下さったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山の地方紙に、和歌山城のアジサイが見ごろを 迎えているとの記事が出ていたので行ってきました。 シチダンカ、漢字で書けば七段家ですね。 神戸の森林植物園に咲いているのですね。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山の地方紙に、和歌山城のアジサイが見ごろを 迎えているとの記事が出ていたので行ってきました。 アジサイを見に来た人にお願いして、アジサイのはなを 両手で抱えてもらいました。 大きいアジサイでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
たんぽぽさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
毎日のポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
六月と言えば梅雨ですね。そして梅雨と言えばアジサイです。 アジサイにアオガエルがあれば最高なんですが、今年は まだアオガエルを見ていません。 よっちんさんの近くの道の駅にもアジサイ園があるのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、アジサイは日本が原産国であるのを10年ばかり前に知りました。 ガクアジサイがアジサイの原点なのですね。 それが欧州で改良され、日本へ逆輸入ですね。 奥様、結婚式か子どもさんの入学式にコサージュを付けましたか? 奥様ならよく似合うと思います。 今、どこを見てもアジサイばかりですね。 仰るように、美しいアジサイで、鬱陶しい梅雨を 吹き飛ばしてほしいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように、昔に比べてアジサイの種類が増えましたね。 色々改良されているのですね。 色の種類も増えましたが、濃い青色が一番好きです。 ポチ♪ ありがとうございます。
嘉子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今、どこを見てもアジサイばかりですね。 六月、梅雨と言えばアジサイですからね。 御地にも沢山咲いていることでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、アジサイの原産国は日本ですね。 あのガクアジサイが原産なのです。 それが欧州などで改良され、日本へ舞い戻ってきたのですね。 雨の日のアジサイを撮りたいのですが、傘をさしての 撮影はあまり好まないです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||