巨大な建物、東大寺大仏殿です。
![]() ![]() ![]() ![]() 大仏殿の正面に建てられた高さ約4.6メートルの金銅八角燈籠は、 奈良時代の東大寺創建当初のもので、国宝に指定されています。 この灯篭は聖武天皇の顔を知っているのです。 ![]() ![]() 大仏殿内は三脚禁止、手持ち撮影ならOKです。 ![]() 「奈良の大仏さん」です。正式名称は盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)といいます。 東大寺の本尊であり、国宝に指定されています。像の高さは約14.98メートル、顔の幅は3.20m、 耳の長さが2.54メートル、目の長さは1.02メートル、口の長さは<1.33メートルとなっています。 ![]() ![]() ![]() 本尊盧舎那仏に向かって左に虚空蔵菩薩坐像、右に如意輪観音菩薩坐像で、 盧舎那仏と合わせて三尊形式になっています。 ![]() 東大寺大仏殿の庇の下、入り口右におられる賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)です。 この賓頭盧尊者はとても霊験あらたかなお方で、体の悪いところを撫でると治ってしまう「撫で仏」です。 ![]() 左側が今回いただいた大仏殿の御朱印です。 ![]() 大仏殿を出て、池畔のベンチでしばらく休憩して帰路につきました。 ![]()
by youshow882hh
| 2023-06-03 00:00
| 寺
|
Comments(13)
おはようございます!
東大寺大仏殿、手持ちならカメラOKでしたか。 すばらしい大仏さまですね。 みなカメラでうつしています。凸
1
この日は、暑かったのかしら?
半袖や、ノースリーブの方もいますね! 大仏殿は、さすがに威厳がありますね。 金銅八角燈籠は、聖武天皇を知ってる! そう考えると、凄いですね。 大仏様は、撮影OK♪ 御朱印も、いいですね。 凸
ゆーしょーさん、こんばんは。
今回の大雨、和歌山では線状降水帯が発生して、被害が出ているとニュースで報じていました。 ゆーしょーさんのお宅は大丈夫でしたでしょうか? お気をつけてください。 奈良の大仏殿はとても美しい建物ですね。 上品な姿ですね。 金堂八角燈篭は大仏建立当時からずっとここで歴史を見てきているんですね。 聖武天皇の顔も何度も見ているのですね。凄いですね! 薄目を開けたような穏やかな表情の大仏様は立派ですね。 左右に虚空蔵菩薩坐像と如意輪観音菩薩坐像を従えて、そこにいるだけでありがたい気持ちになります。 びんずる様はたくさんの人に撫でられて、顔の形が変わってしまっているんですね。 沢山の人を救ってきたのですね。 緑の湖畔は涼やかで気持ちが良さそうですね。 ぽち! likebirds(妻)
9皿食べました
今日も前回の記事でぽち
こんばんは~
前記事のバナーに応援ぽち☆彡
立派な大仏様に☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||