長保寺の3つ目の国宝・多宝塔です。
多宝塔は正平12年(1357年)に建てられた方3間、本瓦葺きの建物で、その造形的な美しさや 技法的な卓越さを見ても、南北朝時代を代表する建築として位置づけることが出来ます。 ![]() 本堂と多宝塔はこのような配置となっています。 裏山から聞こえる 「ホーホケキョ」 が印象的でした。 ![]() これで長保寺の3つの国宝が出揃いましたね。 他には奈良の法隆寺しかありません。 ![]() 長保寺本堂に向かって左には、護摩堂、阿弥陀堂、鐘楼と並んでいます。 まず、護摩堂です。 本尊は南北朝期の作の不動明王です。 ![]() 阿弥陀堂です。 多宝塔の金剛界大日如来像に次いで古い阿弥陀如来坐像が安置されています。 ![]() 鐘楼です。 鐘楼の釣鐘について、拝観受付のオバさんから次のような話を聞くことが出来ました。 ![]() 太平洋戦争末期の昭和19年、長保寺と言えども軍には勝てなかったのでしょう。 素晴らしい音色の長保寺の釣鐘を軍に供出してしまいました。そして間もなく終戦を迎え数年後、 長保寺の有志達は 「まだ軍艦にも戦車にもなっていない。どこかの倉庫にでも転がっているに 違いない」 と八方手を尽くして探しましたが 見つける事が出来なかったということです。 ![]() 今でも、もう一度探そう、と言っている有志がいるそうです。 現在の釣鐘の由来は、聞きそびれてしまいました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-05-26 00:00
| 寺
|
Comments(12)
南北朝時代を代表する建築物。
重厚な感じがいいですね~。 ウグイスの声も、長閑でいいな。 戦争時代、釣鐘を軍に供出した話は、よく 聞きますよね。 もう70年以上経ってるから、見つけるのは 難しいでしょうね。 凸
1
静かなお寺でホーホケキョが聞こえて、ゆったりした時間が過ごせましたね♪
ぽち
応援です☆彡
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||