長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00

    長保寺の3つ目の国宝・多宝塔です。
    多宝塔は正平12年(1357年)に建てられた方3間、本瓦葺きの建物で、その造形的な美しさや
    技法的な卓越さを見ても、南北朝時代を代表する建築として位置づけることが出来ます。
  長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00_b0093754_010429.jpg

  本堂と多宝塔はこのような配置となっています。 裏山から聞こえる 「ホーホケキョ」 が印象的でした。
  長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00_b0093754_0105883.jpg

     これで長保寺の3つの国宝が出揃いましたね。 他には奈良の法隆寺しかありません。
  長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00_b0093754_011934.jpg

    長保寺本堂に向かって左には、護摩堂、阿弥陀堂、鐘楼と並んでいます。
    まず、護摩堂です。 本尊は南北朝期の作の不動明王です。
  長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00_b0093754_020425.jpg

    阿弥陀堂です。 多宝塔の金剛界大日如来像に次いで古い阿弥陀如来坐像が安置されています。
  長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00_b0093754_02183.jpg

   鐘楼です。 鐘楼の釣鐘について、拝観受付のオバさんから次のような話を聞くことが出来ました。
  長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00_b0093754_0213767.jpg

    太平洋戦争末期の昭和19年、長保寺と言えども軍には勝てなかったのでしょう。
    素晴らしい音色の長保寺の釣鐘を軍に供出してしまいました。そして間もなく終戦を迎え数年後、
    長保寺の有志達は 「まだ軍艦にも戦車にもなっていない。どこかの倉庫にでも転がっているに
    違いない」 と八方手を尽くして探しましたが 見つける事が出来なかったということです。
  長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00_b0093754_0214939.jpg

    今でも、もう一度探そう、と言っている有志がいるそうです。
    現在の釣鐘の由来は、聞きそびれてしまいました。
  長保寺(ちょうほうじ)4  2023-05-26 00:00_b0093754_022039.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
     ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 


人気ブログランキング
by youshow882hh | 2023-05-26 00:00 | | Comments(12)
Commented by こた母 at 2023-05-26 06:26 x
南北朝時代を代表する建築物。
重厚な感じがいいですね~。
ウグイスの声も、長閑でいいな。
戦争時代、釣鐘を軍に供出した話は、よく
聞きますよね。
もう70年以上経ってるから、見つけるのは
難しいでしょうね。
Commented by hirugao at 2023-05-26 08:08 x
こちらのお寺は国宝もあるのですごく落ち着いて
いい感じですね
お寺の鐘はもう無理でしょうね

Commented by ryo at 2023-05-26 09:11 x
裏山から聞こえる鶯の声!
なごみますね〜
素晴らしい音色の長保寺の釣鐘を軍に供出して
いまも探してるというお話。本当に〜戦争は
だめです。凸
Commented by たんぽぽ at 2023-05-26 11:11 x
静かなお寺でホーホケキョが聞こえて、ゆったりした時間が過ごせましたね♪
ぽち
Commented by 笑子 at 2023-05-26 16:09 x
1357年!!今から666年前の世で
このような立派なものが建てられたことに
感動です★
Commented by よっちん at 2023-05-26 23:04 x
今日は職場の懇親会で
帰宅が先ほどになりました。

訪問だけで失礼します。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2023-05-26 23:25 x
この静かな雰囲気の中、
ウグイスの声
最高のBGMですね!

Commented by たんぽぽ at 2023-05-27 01:47 x
こんばんは
ぽち
またお邪魔します
Commented by hirugao at 2023-05-27 08:02 x
阿弥陀堂というのがいいですね~
阿弥陀如来さまが祀られているんですね
緑の中ゆっくりと歩いてみたいです
Commented by よっちん at 2023-05-27 13:03 x
緑に囲まれた
雰囲気の良いお寺ですね。

機会があれば
訪れてみたいです。

応援ぽち
Commented by 笑子 at 2023-05-27 18:53 x
応援です☆彡
Commented by ☆あこ☆ at 2023-05-27 23:41 x
この日は、ゆーしょーさんが
この景色を独り占めだったのかな^^
心が洗われるようですね。


<<   4年ぶりに奈良へ  202...   長保寺(ちょうほうじ)3 ... >>