長保寺の大門をくぐると、本堂まで中世の長い道が続いています。
![]() この付近は、今が盛りと金宝樹(きんぽうじゅ)・・別名、ブラシの木・・が花を咲かせていました。 ![]() ![]() ブラシの木を眺めながら、ゆるい坂道をゆっくり登って行きます ![]() ![]() 途中、紀州特産の 「南高梅」 の梅干を売っていました。 ![]() 無人販売です。 買った人は、金庫へお金を入れます。 2パックで 300円はすごく安いです。 ![]() この付近にはモミジの木が数多く植わっていました。 ![]() 葉の先の赤い部分は何と言うのでしょう。教えて貰いましたがメモをするのを忘れてしまって・・・ ![]() ゆるい石段を登って行くと・・・・・ ![]() 左手に拝観受付があり、オバさんが一人座っていました。 300円を支払って入場しました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-05-22 00:00
| 寺
|
Comments(16)
ブラシの木が、綺麗に咲いてますね。
ほんと、ブラシみたいです。 南高梅の梅干しが、2パック300円? 10パックぐらい、買っちゃいそう(笑) モミジは、種ですかね~。 風が吹くと、プロペラみたいに飛んでいく と聞いたことがあります~。 凸
1
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ブラシの花がきれいでしょう。 僕がブラシの花を見たのはこれが初めてなのです。 僕の住む周辺にはブラシの木を植えたところがないのです。 南高梅の梅干しが、2パック300円!!確かに安いですよね。 モミジの赤いところはプロペラみたいに飛んでいくのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この日はとてもよい天気でした。 僕はブラシの木ってあまり知らないのですが、 この木で大きいのですね。 そしてお寺のブラシの木ってめずらしいのですね。 梅干、確かに安いですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
旅行は天候が一番ですよね。 信州旅行が良い天気だったとのこと、最高に良かったです。 近畿地方も良い天気でした。 南高梅の南高が南部高校ですね。 僕も10年ほど前に初めて知りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ブラシの花、とてもきれいでしょう。 南高梅が2パックで300円!! メチャ安いですよね。 ブラシの花を触ったことがないので硬いのか やわらかいのか、痛いのか痛くないのか知らないのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
もみじの葉の先端の赤いのは種を運ぶプロペラというそうです。 僕も知らなかったのですが、こた母さんやひるがおさんから聞きました。 僕も🍙おにぎりを作るのに、梅干、鰹節、ひろしを 出来立てのご飯に混ぜて、少し冷ましてからサラン ラップにくるんでにぎります。 梅干は殺菌力があるので、これから夏にかけての 食中毒防止には良いですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||