この石畳を曲がると粉河寺の庭園があります。
![]() 粉河寺の庭園です。 巨石やソテツなどで構成された石組の蓬莱山式庭園で、琵琶湖八景を模造しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3メートルの石段を上って本堂へ行きました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-03-09 00:00
| 寺
|
Comments(19)
国指定名勝の庭園~。
桃山時代の枯山水の石庭で、先例のない様式! これは、じっくり見たいですね。 奇抜な形で、面白いです♪ 凸
1
![]()
上のコメントは私です。間違えました。
すごい石ですね、素晴らしいです♪
ぽち
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、粉河寺の庭園は国指定名勝の庭園です。 雑賀崎の青石、紀三井寺近くの琴浦の紫石、紀の川市南部にある 竜門山の竜門石(蛇紋岩)など和歌山県の名石を巧みに配置した 豪快な枯山水です。 仰るように、じっくり味わいたいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、琵琶湖八景をイメージした造りですね。 「一つ脱いで 後に負ひぬ 衣がへ」 句意ですが、 旅中のことなので、衣替えの日を迎えても着替えの夏衣を持たない身です。 重ね着の一枚を脱いで背中に背負い、さて、これで衣更がすんだとしよう。 という意味ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、見事な枯山水の庭園でしょう。 ここは入園料が要らないのです。 和歌山はソテツが多く寺院や校庭に植えられています。 和歌山も今日はとても暖かかったです。 一日中暖房が要りませんでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
珍しい枯山水の石庭でしょう。 粉河寺以外で見たことがないですね。 和歌山にはソテツが多いのです。 お寺や学校の入り口の築山に植えられています。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、粉河寺の枯山水の石庭、ほかの寺では見られない 趣がありますよね。 仰るように、インパクト大です。 かつらぎ町のアウトドアショップでは、テントをはじめ 数々のキャンプ用品が売られていますね。 昨日今日と5月を思わせるような暖かさで、一気に桜が 花開くのではないかと思います。 ストーブが要らなかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||