桜咲く粉河寺(こかわでら)

     根来の桜の次は西国三十三番札所の粉河寺の桜です。6年前の記事です。
     和歌山駅から和歌山線の電車に乗って36分、粉河駅で下車し900mの道を歩きます。
  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_22525639.jpg
  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_2253573.jpg

     大門は重要文化財で、宝永4年(1707年)の建立。仏師春日作と伝える金剛力士像を安置しています。
  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_22531369.jpg

  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_22532353.jpg

  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_22533245.jpg

  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_22534125.jpg
 
     粉河寺の山門を入ってすぐ右手にあるお店です。名物のよもぎうどんですが、具は山菜で、麺はモチモチして、
     よもぎの香りがします。 私の好きな柿の葉ずしも売っています。
  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_17481527.jpg
  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_17482379.jpg
  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_17483265.jpg

     本堂のある奥の方はまだまだ満開の木がありましたが、この付近の桜ははかなり散っていました。
  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_17484258.jpg
  桜咲く粉河寺(こかわでら)_b0093754_1749047.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
     ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 

人気ブログランキング    
by youshow882hh | 2023-02-21 00:00 | | Comments(12)
Commented by こた母 at 2023-02-21 07:03 x
粉河寺ですか~。
ルビがないと、読めないわ(笑)
仁王様のお顔が、いいですね~。
守ってくれそうです。
よもぎうどんは、麺によもぎが練り込まれてる
んですね。
美味しそうです♪
Commented by たんぽぽ at 2023-02-21 07:24 x
よもぎうどん、食べてみたいです
赤い橋、似たような橋が近所にあります♪
ぽち
Commented by hirugao at 2023-02-21 07:54 x
6年前ですか~
その頃ならゆっくり行けましたね
粉河寺は西国33ケ寺で行きましたのに
もう忘れてしまいました
Commented by ちごゆり嘉子 at 2023-02-21 08:40 x
こかわなのですか・・・粉河寺りっぱですね。
1度は行っているはずですが・・・
有難うございました。p
Commented by ryo at 2023-02-21 09:09 x
粉河寺の桜、6年前の画像なんですね。
もう桜が待たれる時期ですね〜
よもぎうどん、美味しそうですね〜
柿の葉寿司〜ゆーしょーさんの好物ですね!凸
Commented by よっちん at 2023-02-21 20:07 x
ここのお店で
よもぎうどんを食べました。

その日は私が一番最初の
客だったんですよ。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2023-02-21 23:18 x
よもぎうどんに興味津々!
食べてみたいな~
柿の葉寿司、美味しいですよね^^

仁王様、迫力すごい!
Commented by たんぽぽ at 2023-02-22 01:11 x
いつもブログに訪問してくださってありがとうございます♪
ぽち
Commented by hirugao at 2023-02-22 07:49 x
ヨモギうどんは美味しいのかしらね
一寸食べてみたい気がします
今朝も寒いです~
Commented by ryo at 2023-02-22 09:24 x
おはようございます!
仁王様、良いですね〜
こどもの頃は怖かったのに
今はなんか懐かしい気持ちになれます。凸
Commented by likebirds at 2023-02-22 19:48
ゆーしょーさん、こんばんは。
粉河寺、真っ赤なもんが立派なお寺さんですね。
駅前の童男大士像、とても可愛いですね。
ここの仁王様は地味な色合いで、迫力が満点ですね。
境内にはたくさんの桜が競うように咲いて本当に綺麗ですね。
気持ちが安らぐ景色ですね。
美味しいものもいっぱい、私はよもぎうどんが気になります^^
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by よっちん at 2023-02-22 19:59 x
和歌山県というと
海岸沿いの観光地が
有名なのですが
JR和歌山線沿いの内陸部も
派手さはありませんが
いいところですね。

応援ぽち


<<   元気でね~~  2023-...   桜満開の根来寺大門  20... >>