根来寺大門  2023-02-17 00:00

     16年前の2月から12年前の2月にかけて撮影した根来寺・大門です。
  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_23501362.jpg

  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_23501928.jpg

     大門の天井です。 奉納 畳 杉澤、鮎川、川辰、山昇、と書いたお札が目立ちます。
  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_0232651.jpg

     大門の裏側です。ここにも中央に、杉澤 と書いたお札が貼られています。
  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_0233647.jpg

     浅草 女の家 と書いていますが、何でしょう。私にも分かりません。
  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_0234644.jpg

     大門左右の仁王像です。
  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_063717.jpg

  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_064854.jpg

  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_0563096.jpg

     まもなく春ですね。(はるつげ‐どり(春告鳥)とはウグイスの別名。)
  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_0564188.jpg

    大門は、天正の兵火を免れましたが、秀長によって大和郡山に運ばれました。
    現在の大門は、嘉永3年に再建されたもので、左右に仁王像を配し、この寺にふさわしい大門です。
    高さ 16.88m、横幅 17.63m、奥行き 6mもある大規模な二階二重門です。
  根来寺大門  2023-02-17 00:00_b0093754_0565268.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
     ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 


人気ブログランキング
by youshow882hh | 2023-02-17 00:00 | 根来寺 | Comments(20)
Commented by たんぽぽ at 2023-02-17 01:07 x
大門、立派ですね
ウグイスの別名、素敵ですね♪
ぽち
Commented by こた母 at 2023-02-17 06:32 x
16年前のお写真♪
ねごろじ(でら)と、読むんですね~。
大門も立派だし、仁王像のお顔もいいですね。
風格を感じます。
Commented by ryo at 2023-02-17 08:02 x
根来寺・大門〜16年前から12年前にかけての
撮影ですね。
趣があるお寺ですね。
浅草、女の家って何でしょうね〜きになります。
Commented by hirugao at 2023-02-17 08:10 x
同じころ私もサイゴク33ヶ寺めぐりでお参りしました
もう昔なのであまり覚えていません
そろそろ梅の花も咲くころでしょうね

Commented by likebirds at 2023-02-17 20:24
ゆーしょーさん、こんばんは。
冬の根来寺、木造のシックな造りが冬枯れの景色にとても似合いますね。
天井や大門の裏側に張られたお札は、寄付をした人の名前でしょうか?
お洒落な札ですね。
真っ赤な仁王様、睨むように見開いた目や口がとても怖くて強そうですね。

ウグイスを春告鳥と呼ぶなんてすてきですよね。
もうすぐ三月。春も近いですね。
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by よっちん at 2023-02-17 20:54 x
ここは桜も紅葉も
見応えがあるんですよねぇ。

根来寺と粉河寺は
セットで訪れたいです。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2023-02-17 23:52 x
大きくて立派で風格がありますね。
春の景色もきれいかな~^^
Commented by たんぽぽ at 2023-02-18 01:30 x
いつもありがとうございます♪
今日のぽち
Commented by ryo at 2023-02-18 07:59 x
おはようございます!
今日は少しは寒さがやわらぐそうですが
朝からお出かけします。
ぽかぽか天気になって欲しい!凸
Commented by hirugao at 2023-02-18 08:27 x
ひなびたお寺はいいですね~
そろそろ梅も良いし河津桜も咲いてきたようですよ

行きたいな!
Commented by 笑子 at 2023-02-18 12:20 x
立派な門ですね!!
威風堂堂☆歴史の重みもあって素晴らしい佇まいです欲し
Commented by よっちん at 2023-02-18 18:20 x
JR和歌山線沿線って
どうも地味というか
知名度が低いですよねぇ。

京奈和道路が全線開通すると
訪れる人も増えるかなぁ。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2023-02-18 23:32
たんぽぽさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
2月の根来寺・大門です。
まだ桜のつぼみが硬く寒々しています。
明日は満開時の写真です。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ☆あこ☆ at 2023-02-18 23:40 x
今日も素敵な写真に☆
Commented by youshow882hh at 2023-02-18 23:45
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
2月の根来寺大門です。
根來寺は、ねごろじ / ねごろでら、どちらでもいいです。
立派な大門でしょう。
大門は嘉永3年(1850年)に再建され、高さ16.88メートル、
幅17.63メートル、奥行6メートルもある立派な建物です。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2023-02-18 23:49
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、大門は通り道になるのでよく撮影しました。
16年前から12年前にかけての2月撮影の写真です。
浅草、女の家って何でしょうね。
僕も気になります。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2023-02-18 23:54
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ひるがおさんは昔、西国三十三番札所巡りをしたのですね。
僕も三十三か所の内、半分ほど行っています。
明日の写真は一気に満開の桜の写真です。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2023-02-19 00:15
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
天井などに貼られているお札は、「千社札」といいますね。
千社札は「参拝をした」証として貼られ、デザイン性の高い札を
目立つ場所に貼られます。
そして2体の仁王像も立派でしょう。
ウグイスを春告鳥と呼ぶのですね。
谷間に響く鶯の鳴き声、ホーーホケキョ・ケキョ・ケキョ・
ケキョ・ケキョ・ケキョ・ケキョ・ケキョ。
田舎に住んでいた頃、よく聞きました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2023-02-19 00:25
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
車の場合は根来寺と粉河寺をセットにすれば良いですね。
一日コースに最適です。
仰るように、和歌山線は電化されてるとはいえ単線なので
華やかさがないですね。
それに比べ、紀勢本線は、白浜や勝浦の温泉地を控え、
アドベンチャーワールドや那智の滝などの観光地があり、
電車も華やかな特急電車なので華やかさがあります。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2023-02-19 00:30
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、立派な山門でしょう。
仰るように、威風堂々としてますね。
明日は寒い冬をひと飛びに、満開の桜の大門を載せますね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   桜満開の根来寺大門  20...   和歌山城公園の梅  202... >>