JR和歌山駅から紀州路快速で大阪・京橋まで。京橋で京阪電車に乗り換え祇園四条で下車。
地下駅の祇園四条から地上へ出るとそこに四条大橋があります。 四条大橋東詰から八坂神社まで800mほどの道には色んな店が並び、見ていても飽きません。 ![]() 鴨川です。 ![]() ![]() 四条通り商店街です。 ![]() 四条通り商店街には着物のレンタル店が何軒かあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八坂神社の西楼門です。 ![]() ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-01-05 00:00
| 行事
|
Comments(19)
![]()
京都、久しぶりに行きたくなりました。
鴨川沿いを、散策したいな。 レンタル着物を着て(笑) 思い立って、京都へ初詣。 いいですね♪ 凸
1
![]() ![]() ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
レトロな四条大橋は参拝の人でとても賑やかですね。 新春の華やぎが伝わって参ります。 川沿いの家並みもとても素敵。 800メートルも続く商店街。 本当に見て歩くだけで楽しそうですね。 八坂神社の西楼門が見えてくるとワクワクしますね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ![]() ![]()
今日のぽち完了です
またお邪魔します♪
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
京都は見るところがすごく多いです。 清水寺に八坂神社。金閣寺に銀閣寺。 また、嵐山方面から嵯峨野へ。 秋の嵐山方面から嵯峨野は、それはすごい人です。 女性はレンタルの着物もいいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
僕ももう行けない歳と思っていましたが、 その気になれば行けるものです。 この日は9300歩、歩きました。 福岡から京都までは、所要時間にすれば 和歌山から京都までと同じようなものです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1月2日の京都で中国人に出会わなかったです。 水際作戦で来られないようですね。 一方、欧米人やインド人に出会いました。 今はほとんど日本人ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、四条大橋から八坂神社までの800mほどの歩道は お詣りに行く人と帰る人で混雑していました。 新年の京都はいいですね。 四条通りの商店街を一軒一軒見ていては八坂神社へ着かないので 三軒ばかり覗いて八坂神社を目指しました。 八坂神社といえば西の楼門ですね。 今回、初めて南の楼門へも行ってきましたが 賑わいは雲泥の差でした。 この日はほんとに楽しい一日でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この寒いのに、鴨川の畔には二人連れが幾組か座っていました。 若人は寒くはないのでしょうね。 京都はどこを歩いてもいいですよね。 僕の一番好きなところは、やはり嵐山から嵯峨野です。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]()
今日の応援です★
![]() ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||