十数年前の和歌山城・一の橋付近にて。写しているとカモメの羽が顔へ当たりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お堀端で休憩します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2010年を最後に、カモメは来なくなりました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2022-12-11 00:00
| 鳥
|
Comments(21)
すごい数!すごい迫力ですね
ぽち
1
ゆーしょーさん、こんばんは。
白くて可愛いユリカモメの群れ、こちらでも飛来数が激減していて心配です。 賑やかに鳴いて、小魚を捕ります。 他のユリカモメが捕ったのを横取りしたりして、とても元気の良いカモメです。 白い姿と赤い足が愛らしいですね。 「名にし追わばいざこと問わんみやこどり・・・」の歌のモデルと言われる鳥さんです。 動きのある素晴らしいお写真に見入っております。 賑やかな鳴き声まで聞こえてきそうです。 ぽち! likebirds(妻)
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
これだけ何百羽も来ていて、突然来なくなったのは 何故でしょうかね。 これは鳥に聞いてみなければ分かりませんね。 一番考えられるのは、仰るように、害鳥対象でしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
撮影していると怖いくらい近くへ寄って来て、羽の先が2~3度 頬に当たりました。 ブログの材料と思い辛抱して撮りました。 今ならマスクをしているので多少はましでしょうが。 御地の川に来ていたユリカモメも来なくなったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この映画、テレビで2~3回見たことがあります。 だが、ここ何年もないですね。 この映画の鳥はカラスとカモメとフィンチという3種類の鳥だと 聞いたことがあります。 カラスは怖いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥さま、こんばんは。コメントありがとうございました。
やはり御地でもユリカモメの飛来数が激減しているのですね。 ユリカモメは元気がいいカモメなのですね。 これだけ沢山飛んできて、一羽も来ないとなると寂しいです。 普通なら今頃お城の掘りはユリカモメで賑わったいるのですが。 奥様は在原業平の歌をよくご存知なのですね。 この歌に歌われているミヤコドリは、 ゆりかもめだったのですね。 当時から隅田川にユリカモメが沢山いたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
これだけ居ると迫力十分ですね。 だが2010年以降全然姿を見せなくなりました。 毎年今頃、お城の掘りはカモメで賑わったのですが 今は寂しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
迫力のお写真に☆
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、2010年から来なくなってしまいました。 一番考えられるのは、害鳥対象ではないかと思います。 普通は今頃賑わっていたのに寂しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||