温泉のあとは夕食です。料理は、献立の順に食べ終わる頃に出て来ます。 そして献立5番目の
「但馬ビーフ」のところでは鉄人料理人が部屋まで出向いて焼いてくれます。 ![]() ![]() ![]() 明くる朝です。「佳泉郷 井づつや」には、内湯、露天風呂合わせて全部で8つの浴場があります。 朝の階上露天風呂は 「六の湯」 です。展望桧風呂で ゆらゆらと、心浮き上がる天上の快です。 ![]() 地下にある 「二の湯」 です。 ちなみに一昨日の地下の湯は 「一の湯」 でした。 長寿大岩風呂 「かんのんの湯」 で、ほんのりと、心豊かにやさしくなる快 です。 ![]() 「四の湯」 です。ウキウキと、肌も心も咲きほこる快 です。 ![]() 「四の湯」 の向こうに 「五の湯」 が見えています。 ![]() 「五の湯」 です。ハーブ湯・桧風呂です。 かぐわしく、ストレス解消、やすらぎの快 です。 ![]() 「三の湯」 です。 のんびりと、浮世の苦労忘れるの快 です。尚、七、八の湯は貸切家族風呂です。 ![]() 大浴場 「一の湯」 に続く露天風呂です。 ![]() そして庭の見える部屋での朝食です。朝食を終え、次の目的地に向かいました ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2022-09-04 00:00
| 旅
|
Comments(22)
おいしそうな朝食ですね~♪
ぽち
1
今週もお互い頑張りましょうね♪
ぽち
ゆーしょーさん、こんばんは。
豊かな温泉に、豪華なお食事、本当に素敵なお宿ですね。 お部屋で、鉄人料理人が但馬ビーフを焼いてくれるなんてすごいですね。 本当に美味しそうです。 朝食も美味しそうですね。 温泉に行きたくなりました^^ ぽち! likebirds(妻)
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、鉄人がお部屋を訪れ、自らお肉を焼いてくれるのです。 プロが焼く肉は美味しいです。 温泉、写真を撮るだけで、とても全部の温泉へはいれませんね。 大浴場と一つの露天風呂だけです。 温泉、特に露天風呂大好きなゆーしょーです。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
部屋を訪れたプロが直接焼いてくれる旅館なんてあまり聞きませんよね。 素人の焼く肉と、プロが焼く肉とでは味が違いますね。 ここの旅館は何かにつれてサービスが良いのです。 露天風呂大好きなゆーしょーです。 ポチ♪ ありがとうございます。
本当に素敵な温泉宿ですね^^
☆
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るように、部屋食は落ち着きますよね。 それに8つも風呂がある旅館なんてあまり聞かないですね。 それだけでもすごい旅館と言えます。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ほんと、この旅館は仰るように、三拍子揃っています。 ただ山の中の旅館というのが、ちょっと寂しい感じがします。 笑子さんは、山の風景と海の風景のどちらが好きですか? 但し、富士やアルプスのような名山は別ですが。 コロナが収束に向かっています。この秋か冬にでも 近くの温泉へ行って楽しんで下さい。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
料理のプロが部屋まで出向いて、ステーキを焼いてくれるなんて 最高に贅沢ですね。 ここの旅館は何かにつけてサービスが良いのです。 よっちんさんも冬になれば、温泉巡りを楽しんできて下さい。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あこさんも温泉が好きなのですね。 連泊すれば沢山の風呂へはいれるでしょうが、 一泊ならせいぜい3か所くらいの風呂でしょうね。 旅館へ着いて温泉、寝る前に温泉、朝起きて温泉、 と3回くらいでしょう。 ♨マークも湯気が3本しか立ってませんよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
上の人が書いてくれましたが、この宿は、 素晴らしい宿、 素晴らしい食事、 素晴らしい風呂、 の三拍子そろった宿とのことです。 それに料理人が部屋まで来てステーキを焼いてくれるなんて、 サービス満点の旅館ですね。 奥様も鳥撮影の合間を縫って、ご主人さんと温泉巡りを 楽しんできて下さい。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||