円月島(えんげつとう)
白浜のシンボルとして親しまれている円月島です。南北130m、東西35m、高さ25mの小島ですが、島の 中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれています。 昭和40年撮影 ![]() ![]() この付近の海水の透明度は格段に高く、魚種も多く見られます。円月島の周りにはタコやイカ などが生息。島内の潮溜まりにはハタンポの大群が生息しています。 ![]() グラスボートは 円月島を望む 「臨海」 の海岸から出発し、ガラス張りの船底から カラフルな熱帯魚やサンゴを見ることが出来ます。 (所要時間:約25分間) ![]() こちらは 「海底丸」 です。 ![]() また、グラスボートは円月島周辺を一周しますから、島を近くで見ることが出来ます。 ![]() ![]() 円月島に沈む夕陽は 「和歌山県の夕日100選」 に選ばれており、日の沈む夕景の美しさは格別で、 夏は18時30分頃、冬は16時30分頃です。 2010年7月 撮影 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2022-08-05 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(19)
最後のお写真、とても素敵♪
ぽち
1
島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれているのですね。「夕日百選」
にも選ばれている和歌山!美しい場所なのですね〜凸
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
白浜の名所といえば、円月島と千畳敷と三段壁です。 円月島は波静かな 臨海浦にあり、千畳敷と三段壁は 波狂う太平洋に面したところにあります。 グラスボートへは一回だけ乗ったことがあります。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから 「円月島」と呼ばれています。 正式な名前は高嶋というのです。 とにかく白浜は名所の多いところです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
マイカーが普及していなかった何十年も昔は、「泉都巡り」 というバスが、 15分毎に白浜温泉バスターミナルを出発し、平草原や三段壁、 千畳敷、円月島、京大水族館、坂田神社などを一周しました。 白浜へ行く都度、泉都巡りのバスに乗りましたね。 今は何と言ってもアドベンチャーワールドです。 入場料は高いですがその分値打ちがあります。 和歌山市内の中学校の遠足や、県外の中学校の修学旅行に アドベンチャーワールドをよく利用されています。 ポチ♪ ありがとうございます。
おはようございます。
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。 見せていただき、とてもsiawase気分です。 ありがとうございました。 ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。 応援クリック。
今日のぽち完了です♪
本当に名所がたくさんありますね〜
夏は海の景色は和みますね。凸
白浜、有馬、城崎などが
かつては大阪からの慰安旅行の定番だったようですが 最近は行き先も多様化しているようですね。 明日から「青春18きっぷローカル線の旅」に出ますので 4日間ブログを休みます。皆さんのブログには10日の夜に 訪問させていただきます。 応援ぽち
ゆーしょーさん、こんにちは。
円月島は白浜のシンボルなんですね。 穏やかな海に、2こぶの可愛い島。 真ん中の丸い穴が本当に不思議で素敵です。 周囲は魚が多く住んでいるんですね。 熱帯魚やサンゴも見られるなんて、なんだか竜宮城の入口みたいでワクワクしますね。 グラスボートからの眺めは最高でしょうね。 近くで見ると、島には小さな穴が沢山あって面白いですね。 夕景のお写真は素晴らしいですね。 見とれます。 ぽち! likebirds(妻)
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、円月島は白浜のシンボルなんです。 戦前の古い 「名勝・温泉案内」 という本にも、白浜の円月島が出ています。 円月島は波静かな 臨海浦にあり、中央に円月形の海蝕洞がぽっかり 開いていることから「円月島」と呼ばれています。 グラスボートは船の底がガラス張りになっており、 そこから海底を見ることが出来るのです。 仰るように、竜宮城の入り口はこのようなのでしょうね。 サンゴに熱帯魚、それはそれはきれいですよ。 一度は見る価値があると思います。 最後の夕日の写真は、12年前に撮影したもので、 白黒写真に比べると、最近?の写真ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||