和歌祭りは続きます。33番は 「舞姫」 です。
![]() ![]() ![]() 右は「献花台」、左は 「傘鉾」 です。 ![]() ![]() 「雑賀踊」 です。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2022-05-31 00:00
| 行事
|
Comments(18)
![]()
子どもたち、かわいいですね
お面、怖いですね、迫力ありますね♪ ぽち
1
![]()
舞い姫の列にはかわいい子どもさんも
参加ですね。凸 ![]() ![]()
youshowさん、和歌祭の詳細なブログ記事有難うございます。
吹上小学校の同級生(昭和37年卒業)のライングループにyoushowさんの和歌祭のブログ記事を紹介させていただきました。 すると、昭和36年5月14日の日記に和歌祭のことが書いてあり、当時のことを思い出したという同級生がいました。日記には大熊手や大うちわなどいろんな道具を持った「百面」が来たと書いてあり、それがyoushowさんの写真の鬼の面や金棒を持ち高下駄を履いた人に相当するのではないでしょうかと、懐かしく当時を思い出していました。 ![]() ![]()
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「雑賀踊り」は天正5年(1577)の、織田信長の紀州攻めの戦で、 雑賀衆が勝利した際、神社に奉納された祝勝の踊りで「忠(ただぼう)」 「請棒(うけぼう)」「笹羅(ささら)踊り」の3つのパートで踊ります。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
いつもありがとうございます♪
ぽち ![]() ![]() ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
舞姫の行列は華やかですね。 そろいの市松模様の着物を着た女子たちがとても可愛いです。 周囲が一気に微笑ましい雰囲気に包まれていますね。 献花台や傘鉾もとても立派ですね。 傘鉾の天辺の美しいタンチョウが凛々しいですね。 雑賀踊衆はちょっと強面ですね。 大太鼓に合わせて、鬼の面を被っての踊りは迫力満点で見ごたえがありますね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
吹上さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
僕の和歌祭りの記事を同級生に紹介して下さったのですね。 早速反応があり、昭和36年5月14日の日記に和歌祭のことが 書いてあり、当時のことを思い出したとのこと、嬉しいです。 「面被り」 ですが、和歌山の人たちは 「百面」 と言ってますね。 「百面」 の方が分かりやすくて良いと思います。 昔から高下駄を履いていました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||