和歌祭 7  2022-05-31 00:00  

      和歌祭りは続きます。33番は 「舞姫」 です。
  和歌祭 7  2022-05-31 00:00  _b0093754_22583234.jpg

  和歌祭 7  2022-05-31 00:00  _b0093754_22584253.jpg

  和歌祭 7  2022-05-31 00:00  _b0093754_22585235.jpg

     右は「献花台」、左は 「傘鉾」 です。
  和歌祭 7  2022-05-31 00:00  _b0093754_22591342.jpg

  和歌祭 7  2022-05-31 00:00  _b0093754_22592931.jpg

        「雑賀踊」 です。
  和歌祭 7  2022-05-31 00:00  _b0093754_22595872.jpg

  和歌祭 7  2022-05-31 00:00  _b0093754_23000896.jpg

  和歌祭 7  2022-05-31 00:00  _b0093754_23002446.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
     ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 

人気ブログランキング



by youshow882hh | 2022-05-31 00:00 | 行事 | Comments(18)
Commented by たんぽぽ at 2022-05-31 01:05
子どもたち、かわいいですね
お面、怖いですね、迫力ありますね♪
ぽち
Commented by ryo at 2022-05-31 08:21
舞い姫の列にはかわいい子どもさんも
参加ですね。凸
Commented by hirugao at 2022-05-31 08:27
随分たくさんの行列が続きますね
そういえばネットニュースであの方の様子が出ていました
暴れん坊将軍です
Commented by こた母 at 2022-05-31 08:43
色んなテーマがあって、面白い!
雑賀踊りは、迫力がありそうです。
訪れた方、皆さんが楽しまれたんでしょうね♪
Commented by FUKIAGE6A at 2022-05-31 17:34
youshowさん、和歌祭の詳細なブログ記事有難うございます。
吹上小学校の同級生(昭和37年卒業)のライングループにyoushowさんの和歌祭のブログ記事を紹介させていただきました。
すると、昭和36年5月14日の日記に和歌祭のことが書いてあり、当時のことを思い出したという同級生がいました。日記には大熊手や大うちわなどいろんな道具を持った「百面」が来たと書いてあり、それがyoushowさんの写真の鬼の面や金棒を持ち高下駄を履いた人に相当するのではないでしょうかと、懐かしく当時を思い出していました。
Commented by よっちん at 2022-05-31 20:53
雑賀踊りって
雑賀衆の末裔たちが
踊っているんですかねぇ。

そんなことをふと思いました。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2022-05-31 22:25
今度は舞姫さん。
小さな舞姫さんたちも可愛いですね^^
Commented by youshow882hh at 2022-05-31 22:41
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「雑賀踊り」は天正5年(1577)の、織田信長の紀州攻めの戦で、
雑賀衆が勝利した際、神社に奉納された祝勝の踊りで「忠(ただぼう)」
「請棒(うけぼう)」「笹羅(ささら)踊り」の3つのパートで踊ります。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented at 2022-05-31 23:43
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by たんぽぽ at 2022-06-01 06:42
いつもありがとうございます♪
ぽち
Commented by ryo at 2022-06-01 06:59
おはようございます!
福岡は今日も晴れました。
あさから耳鼻科受診です。やれやれです。凸
Commented by hirugao at 2022-06-01 08:16
今日もいいお天気です
朝は少し肌寒い感じです
日中が暑くなりそうですね
Commented by 笑子 at 2022-06-01 16:39
艶やかな衣装
そしてかわいらしくて華やかでいい
お祭りですね♪
Commented by likebirds at 2022-06-01 17:59
ゆーしょーさん、こんばんは。
舞姫の行列は華やかですね。
そろいの市松模様の着物を着た女子たちがとても可愛いです。
周囲が一気に微笑ましい雰囲気に包まれていますね。
献花台や傘鉾もとても立派ですね。
傘鉾の天辺の美しいタンチョウが凛々しいですね。
雑賀踊衆はちょっと強面ですね。
大太鼓に合わせて、鬼の面を被っての踊りは迫力満点で見ごたえがありますね。
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by よっちん at 2022-06-01 20:05
雑賀衆に根来衆。

戦国時代の鉄砲隊を使った戦には
紀州の地侍の力が大きかったですね。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2022-06-01 21:35
赤鬼さん、迫力ありますね!
それにしても、参加者が本当に多くてびっくりです!
Commented at 2022-06-01 23:16
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2022-06-05 02:44
吹上さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
僕の和歌祭りの記事を同級生に紹介して下さったのですね。
早速反応があり、昭和36年5月14日の日記に和歌祭のことが
書いてあり、当時のことを思い出したとのこと、嬉しいです。
「面被り」 ですが、和歌山の人たちは 「百面」 と言ってますね。
「百面」 の方が分かりやすくて良いと思います。
昔から高下駄を履いていました。


<<   和歌祭 8  2022-0...   和歌祭 6  2022-0... >>