使用される銃は火縄銃と呼ばれる型式の銃で、日本独特の発展を遂げたものであり、歴史資料として
価値の高いものです。演武では、当時と同じ種類の火薬が使用され、戦国時代と同じ轟音と煙から 昔を偲ぶことができます。まず、紀州雑賀鉄砲衆です。 私は耳栓をして撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、根来史研究会根来鉄砲隊です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2022-04-05 00:00
| 行事
|
Comments(19)
耳栓をして撮影!
そんなに大きな音がするんですね。 昔ながらの火縄銃を、各鉄砲隊が発射。 迫力ありますね♪ 凸
1
ゆーしょーさん、こんばんは。
当時と同じ火薬を使った火縄銃、歴史的価値もあって素晴らしいですね。 真っ白い煙が銃の凄さを感じます。 本当にかっこいいですね。 銃声も大きかったのですね。 貴重な鉄砲演武を拝見させていただき、ありがとうございます。 ぽち! likebirds(妻)
今回もみなさんかっこいいですね(^^)
ぽち
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
火縄銃の音ってすごい音ですよ。 これだけ離れていてもどど~んという音が体に響きます。 で、あらかじめ耳栓をして撮影しました。 迫力ありましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、演舞ですから実際に撃ちました。 火縄銃の音ってすごい音ですよ。 これだけ離れていてもどど~んという音が体に響きます。 あらかじめ耳栓をして撮影しました。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
孫市まつりで毎年行われる鉄砲演舞はすごい迫力があるでしょう。 御地の秩父でも「鉄砲まつり」というのがあるのですね。 それがコロナのため2年間中止したのですね。 今年はどうなるのでしょうか。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来寺は秀吉によって大半焼かれてしまいましたが、 雑賀衆は信長に対して強かったです。 5000の兵で大軍の信長に何度も戦勝しています。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、当時と同じ火薬を使った火縄銃での鉄砲演舞です。 すごい迫力がありましたよ。 煙が物語っていますよね。 火縄銃の音ってすごい音ですよ。 これだけ離れていてもどど~んという音が体に響きます。 あらかじめ耳栓をして撮影しました。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||