和歌山城の南、三年坂に面する一際高い石垣は、城内駐車場入口にそびえる南ノ丸櫓台で、通称「高櫓台」と呼ばれています。石垣は、隙間なく積み上げられた切込接ぎという工法で、天頂部へ行くほど勾配が急になる「反り」のある構造になっています。忍者も登れない急峻な構造から「忍び返し」「武者返し」とも呼ばれたりします。
![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2022-01-25 00:00
| 和歌山城
|
Comments(23)
すごいつくりですね
たしかに忍者も登れないでしょうね ぽち
1
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
いつもありがとうございます
ぽち☆
今日の応援☆彡
お城ってこのタイプの石垣が多いのでしょうね。
「忍び返し」「武者返し」ですね。確かにこれでは登れないですね。
ゆーしょーさん、こんばんは。
和歌山城、南ノ丸櫓台はごつごつが少なくて平坦な感じがいたします。 上段が反り返っていて、忍者も登れない構造なんですね。 反り返った見た目もとても美しく、実用も兼ねた素晴らしい石垣なのですね。 青空に映える曲線が見事ですね。 当時の職人の技とセンスが光りますね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、「忍び返し」「武者返し」と呼ばれています。 今のように重機がなかった時代、どのようにして 積んだのでしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、上の方に行くほど反りが厳しくなってますね。 これでは忍者も登れないでしょうね。 重機もなかった時代、どのようにして積んだのでしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、忍者も登れない急峻な造りですね。 笑子さんはこのような古い建造物に興味が湧いてきたのですね。 私も興味があります。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうでしょう。箱積みの石垣は平たんな感じですよね。 これでは滑って忍者も登れないでしょう。 そして上へ行くほど反りがきつくなっていますよね。 仰るように、見た目もとても美しい石垣になってますね。 青空に白い雲が流れていたので、石垣の先端に白い雲を入れました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||