今年も12月28日、和歌山城楠門に注連縄が飾られ迎春準備が整いました。 (天守閣は29日~31日は休みです)長さ約1.4メートル、太さ直径約30センチ、重さ約7キロのしめ縄が、ダイダイ、ゆずり葉などの縁起物と一緒に市の職員さの手で飾られました。 来年1月7日まで飾られます。 注連縄は、毎年少しずつ形が変わっています。 12月29日(水)撮影。
人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2021-12-30 00:00
| 行事
|
Comments(19)
お城にもしめ飾りなんですね~
こんな風なのを飾るんですね 今年もありがとうございました 来年もよろしくお願いいたします
1
こんにちは
さすが和歌山城楠門の注連縄は立派ですね 我が家はまだ義父が手作りします 次男がよく教えてもらっていましたが 別に暮らしているので。。。(;^ω^) 受け継いでくれるといいなと思っています
Commented
at 2021-12-30 23:26
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
お城のしめ縄、大きいんだろうな~^^
☆
Commented
by
youshow882hh at 2021-12-31 01:08
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山城の二の門に毎年しめ縄を飾ります。 長さは2.2m、重さは7kgもあるのです。 こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2021-12-31 01:11
Commented
by
youshow882hh at 2021-12-31 01:15
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、立派なしめ縄でしょう。 長さは2.2m、重さは7kgもあるのです。 徳島のご実家もこのような形のしめ縄を飾るのですね。 関西と関東ではしめ縄の形が違うのですか? 初めて知りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2021-12-31 01:20
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山城天守閣二の門(楠門)のしめ縄は立派でしょう。 ご主人のお父さんもしめ縄の手作りをされるのですね。 長男さんはしめ縄の作り方を伝授されてないのですか? 藁なので手が荒れるでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2021-12-31 01:24
2021-12-30 23:26さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 仰るように年々一年過ぎるのが早くなって 行くようですね。 地球の回転が年々速くなっているのでしょうか。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2021-12-31 01:26
Commented
by
likebirds at 2021-12-31 17:18
ゆーしょーさん、こんばんは。
和歌山城の大きな注連縄、とても立派ですね。 ごつごつした石垣に剛健な造りの木戸、白壁の美しさ 美しい形の注連縄がとても映えて素敵ですね。 和歌山城の天守はたくさんのカラスがいるんですね。 高くて見通しが良いので気に入っているのでしょうね。 今年一年、たくさんの素敵なお写真をありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 ぽち! likebirds(妻)
Commented
at 2021-12-31 18:32
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
youshow882hh at 2021-12-31 23:22
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城のしめ縄がとても立派とお褒め下さりありがとうございます。 長さは2.2m、重さは7kgもあるのです。 仰るように天守閣へ登る石垣はごつごつしていますよね。 和歌山城にはたまにトンビも飛んでいますが、カラスがとても多いのです。 こちらこそ今年もありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||