大門から奥ノ院行のバスに乗って、終点・奥ノ院前で降りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥に見えるお堂が奥ノ院です。橋から先は、脱帽、撮影禁止となっているので、ここで引き返しました ![]() <人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2021-11-09 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(24)
きれいな紅葉ですね
赤がめだって素敵です♪ ぽち
1
![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
奥の院まではバスで行くのですね。 とても広いんですね。 そびえる杉の緑がとても美しくて、真っ赤な紅葉とのコントラストが素晴らしいですね。 無縁塚の沢山のお地蔵さん、赤いよだれかけが綺麗ですね。 綺麗な黄葉背景の立像、素敵ですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
今日のぽちしました☆
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
怜さんも一度だけ高野山へ行ったことがあるのですね。 そして宿坊へ泊まったのですね。 冬の高野山は寒かったでしょう。 奥の院の橋の裏にはお経が書いてあるという話は 私も何かで読んだことがあります。 ほんとうに書いてあるのでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰る通り、高野山は何度行ってもいいですね。 私はこれで7回目です。 そのうち、最近は3回目です。 宿坊で食事をされたのですね。 いわゆる精進料理ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紅葉は最高でした。 コロナも終息方向に進んでいるためか。参拝客が増えてました。 平日なのに車の渋滞が目立ちました。 奥の院へ行こうと思うと、小一時間かかりますから、 撮影禁止、時間がない、紅葉がない、という原因で 橋から奥の院を拝んで引き返しました。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
撮影禁止で引き返す、カメラマンなら経験したことがあるでしょうね。 笑子さんは若くてこれからですから、高野山へ行く機会があるでしょう。 北海道へは東京まで新幹線、東京から函館までは夜行列車(北斗星)でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
高野山駅までは南海電鉄高野線、高野山駅から奥の院までは 高野山林バスで行きます。 一口に高野山と言っても、高野山には117の寺院、それに 高野山大学(四年制)まであるのです。 そして無縁仏の首の涎掛けはみんな手製なのですね。 紅葉が最高だったので嬉しかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||