昨年中止となった紀州おどりぶんだら節が、11月3日に2年ぶりに開催されました。
それに先立ち和歌祭渡御行列の一部が披露されました。 渡御・・・読み、とぎょ ![]() ![]() 打鉦(うちがね)・・・白丁(はくちょう)が渡御行列の先頭に立って鉦を打ち鳴らし、行列の到来を告げます。 ![]() ![]() 腰元です。腰元は矢絣(やがすり)の着物を着ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 母衣(ほろ)回しです。腰をかがめてくるくる回します。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2021-11-05 00:00
| 行事
|
Comments(24)
2年ぶりに開催、よかったですね♪
ぽち
1
秋日和の中、2年ぶりの「ぶんだら節」の開催
ですね!楽しそう!凸 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
おはようございます。
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。 見せていただき、とてもsiawase気分です。 ありがとうございました。 ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。 応援ポチ。
こんばんは(*'ω'*)
2年ぶりの開催!嬉しいですね☆ 華やいだ雰囲気に気分もあがります いろんなことが再開されてきて 楽しみが増えてきました これも、みんながちゃんと感染対策を守っているからですよね(^^)v ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、2年ぶりの開催です。 とぎょと書いてスペースキーをたたけば渡御と出ますね。 和歌祭りを見るのは10年ぶりでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真は、2年ぶりに開催されたぶんだら節に先だって行った 「和歌祭」なのです。 和歌祭りを見るのは10年ぶりでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
やまももさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山城周辺は久しぶりに賑わいました。 この行事の司会のアナウンサーは、やまももさんの 同級生なのですね。 みんな頑張っているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
11月3日、和歌山市のぶんだら踊りが2年ぶりに行われました。 写真はそれに先立って行われた 「和歌祭」です。 私は和歌祭りを見るのは10年ぶりでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
去年はコロナで開催しなかったので寂しかったです。 今年、しかも秋以降になって、ぼつぼつ催しが増えてきました。 やはり賑やかになるのは嬉しいものです。 和歌山は昨日で6日続きの感染者0人となっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||