2014年10月の記事です。
万葉の時代から和歌に詠まれた美しい片男波海岸(海水浴場)です。 ![]() ![]() 造成された片男波堤防の中央には広い道が付いています。 ![]() 60数年前の片男波はこのような堤防でした。 ![]() 今は片男波公園となり、日本庭園や(写真)万葉の小路など造られています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2021-09-18 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(24)
きれいな海ですね、とても素敵♫
ぽち
1
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
今日のぽちです☆
現在の片男波と60数年前の片男波の対比の写真、有難うございました。
現在の造成された片男波の海岸には行ったことがありますが、60数年前の片男波には行ったことがありませんでした。その当時に海水浴に行くとすれば水軒浜でした。片男波に行ってもこのように堤防があるだけだったのですね。納得しました。 両方の写真ともに、前方に毛見のトンネルのある山並みとその奥に海南の藤白の山並みが写っていて今も昔も変わりない風景ですが、右手に日鐵の鋼管工場の高い煙突の有り無しがある点が異なります。日鐵の生産能力見直しで松江の製鉄所の2本の高炉のうち1本を廃止するそうですが、海南の鋼管工場はどうなるんでしょうか。将来工場が廃止されれば、昔ののどかな風景に戻りますが、和歌山県の経済力が低下するのは困りますね。
今日は。
片男波海岸素敵な所ですね。 和歌山市に行ってみたくなりました。 台風はご無事でしたか? 私の方は台風は雨も左程降らず通過してくれて一安心です。 今日は台風一過の快晴で久しぶりの気持ちの良い日よりでした。
ゆーしょーさん、こんばんは。
片男波海岸、今も昔も本当に美しいですね。 海の色が透き通って、ヒスイのような色ですね。 砂も星の砂みたいに綺麗でサラサラなんですね。 片男波の堤防を背に微笑んでいる奥様、女優さんみたいに美しいですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、きれいな片男波海岸でしょう。 妻をお褒め下さりありがとうございます。 昔はこのような髪がはやったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
きれいな片男波海岸でしょう。 妻をお褒め下さりありがとうございます。 台風、ありがとうございます。 お陰で大したことがなく良かったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰る通り万葉の時代から名高い片男波海岸です。 写真の女性は妻です。 昭和の美人とお褒め下さい、ありがとうございます。 昔はこのような髪型をしていたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
2021-09-18 22:07さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 台風の被害はほとんどない和歌山市でした。 南のほうはかなり荒れたと聞いています。 ポチ♪ ありがとうございます。
吹上さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
現在の片男波と60数年前の片男波の対比の写真を詳しく 見て下さりとても嬉しいです。 2,3枚目の正面に見える2本の高い煙突は、海南火力発電所の 煙突で高さ180mもあるのです。 海南火力発電所も4号機が停止し、廃止する方向に決まりました。 そして解体が始まり、近い内の煙突の姿も消えるとのことです。 今では時代遅れの発電所となったのですね。
monkeyさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
万葉の頃から詠われた片男波海岸です。 中でも有名な「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺を指して 鶴鳴き渡る」山部赤人 はよく知られています。 この中の若の浦は和歌の浦、潟を無みは片男波です。 台風は和歌山県に直撃しましたが、和歌山市は少し 離れてますので大した被害もなく良かったです。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、片男波海岸は美しいです。 万葉の頃からよく短歌に詠われました。 和歌山県の海がきれいなのは、毎年夏に行われる水質検査で 最高のAランクなのです。 妻をお褒め下さり、ありがとうございます。 昔はこのような髪型がはやったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||