和歌山市の西端を南北に流れる水軒川の河口付近です。この付近には、紀州. 徳川家第十代藩主徳川治寶公が
1818年(文政. 元年)より8年ほどかけて造営した名庭園の「養翠園」があります。(左端の建物がある ところ)。正面の山は高津子山(136m)、山頂には展望台があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2021-09-06 00:00
| 川のある風景
|
Comments(23)
徳川御三家ですものね
紀州の殿様の歌もありましたね いい光景です、海が見えるということは ☆
1
今日は。
流石、紀州公のお膝元だけあって素敵なところですね。 港が入り江の奥の方にあると見えて波静かで穏やかな感じがします。 流石に徳川ご三家だけあって、良いところにお城を構えていらっしゃいますね。
今日の応援にきました。凸
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
いつもありがとうございます
ぽち☆
おはようございます!
今日の応援にきました凸
ゆーしょーさん、こんにちは。
このところの涼しさに驚いております。 急激な気温の変化、どうぞご自愛なさってください。 空の青、山の緑、澄んだ水の青が本当に美しいですね。 空にゆうゆうと鳶が舞って、長閑で優しい景色に癒されます。 白い建物が景色を引き立てて見えます。 船に映った波の光も芸術のようですね。 長閑で美しいお写真にため息が出ます。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
画面の上ぎりぎりのところにトンビが写ってますね。 この付近は海水と真水の合う所なので、魚が多いのです。 それを狙ってトンビがよく飛んできます。 ポチ♪ ありがとうございます。
monkeyさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この付近は海からかなり入りこんでますから、台風の時には 避難の船が沢山係留されるのです。 徳川御三家の和歌山は住みよいところですよ。
水木怜さん、こんにちは。
ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
東京などの最高気温が22度とか23度になっていますが、 そのような最高気温では涼しさを通り越して寒いでしょうね。 その点和歌山の最高気温は28度~30度で、過ごしやすいです。 空に舞うトンビの写真ですが、上部にもう少し余裕が欲しいところです。 この付近は海水と真水の合う所なので、魚が多いのです。 それを狙ってトンビがよく飛んできます。 船に映った波の光など、細かいところまで見て下さりとても嬉しいです。 こういう所ではマスクも要りませんね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||