金剛峰寺を出て、蛇腹道(じゃばらみち)を抜け壇上伽藍(だんじょうがらん)へ行きました。
蛇腹道の脇には沢山の紅葉が群生しており高野山における紅葉の代表的なスポットです。 夜になるとライトアップされ、幻想的な美しい彩を目にすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壇上伽藍の東塔が見えてきました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-11-18 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(19)
とってもきれい!
今日の応援ぽち またお邪魔します 昨夜仕事忙しすぎて倒れそうでした(汗)
1
ゆーしょーさん、こんばんは。
蛇腹道、面白い名前ですね。 蛇腹のように降り曲がっている道なのでしょうか? 道のわきの紅葉の美しいこと! 鮮やかでいて上品、本当に目を楽しませてくれますね。 真っ赤に燃えた別世界のように素敵です。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
高野山の紅葉はきれいでしたね。 紅葉の撮影は光と青空が必要ですね。 陰になればくすんで見えます。 有馬へ紅葉を写しに行っていらっしゃい。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
高野山へ行くのが2~3日遅くなった感がしないでもないのですが、 まあまあの紅葉の撮影が出来ました。 パンフレットには、蛇腹道の紅葉は、高野山における 紅葉のスポットと書いていました。 赤いポスト、高野山にはまだ現役で使っているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、金剛峯寺から壇上伽藍に至る200mほどの 通り道は、高野山における紅葉のスポットですね。 ほんの200mほどしかありませんが、土日などは 大勢の観光客で混雑するそうです。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
ネットで調べますと、蛇腹道の名前のいわれが出ていました。 (高野山はお大師さまが「東西に龍の臥せるがごとく」と形容され、 壇上伽藍を頭として現在の蓮花院(れんげいん)までを龍がいる形に例えたのでした。 そして、ちょうどこの小道が龍のお腹付近にあたることから蛇腹路と呼ばれるようになりました。) と書いていました。 高野山と龍は関係深いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、まあまあのタイミングで行くことが出来ました。 欲を言えば、もう2~3日、早く行きたかったです。 色んな段取りと天気具合を見て、11月4日にしました。 ポチ♪ ありがとうございます。
2020-11-18 23:54さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
まさに食欲の秋ですね。 食欲があるということは健康の証です。 しっかり食べましょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
今日のぽちです☆
紅葉、本当にきれいです^^
☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||