和歌山市民図書館へ行ってきました。1階は、市民図書館、観光案内、蔦屋書店、スターバックス。2階、3階は、
市民図書館。4階はこどもとしょかん、 キッズステーション。そして屋上は、屋上テラスとなっています。市民 図書館は、和歌山市民にとって居心地が良く、知識・体験・新しい価値観が得られる場づくりを目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本棚にもなり、イスにもなるえほんの山です。えほんの山に並んで座り、読み聞かせなどのこどもイベントが行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-10-02 00:00
| 和歌山便り
|
Comments(10)
和歌山市民図書館にいかれたのですね。
充実していますね。 大人も学生も子どもも楽しめる 空間がいっぱいですね。☆
1
ゆーしょーさん、こんばんは。
和歌山市民図書館、観光案内、蔦屋、スターバックス、キッズステーション、屋上テラスなど、本当に本のテーマパークのようで素敵ですね。 蔦屋はこちらでは古本の店というイメージで、ちょっとおもしろいです。 本の展示もわかりやすく、高齢者向きのお勧め書もわかりやすく展示しているんですね。 テーブル椅子もたくさん、とても寛げますね。 子供向けの読み聞かせイベント、大人も楽しめそうですね。 芝生には可愛い電車、この日はお休みだったのですね。 こちらでは,金木犀の花の甘い香りが漂っています。 例年ですと、秋のお彼岸頃なのですが今年は遅いですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山市民図書館へ行ってきました。 1階から4階まであり、結構充実していました。 平成29年度で、一日平均849人の入館者があります。 新館になって数倍増えたと言ってました。 ポチ♪ ありがとうございました。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山市民図書館へ行ってきました。 蔦屋書店は、関東では古本屋のイメージとのことですが、 和歌山では新刊ばかり売っています。 学習室では多くの生徒が受験勉強をしていました。 ポチ♪ ありがとうございました。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ありがとうございます。 新築移転なった和歌山市民図書館は結構設備が充実しています。 館内は、自由に写真撮影が出来ました。 ポチ♪ ありがとうございました。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山市民図書館は、ただの図書館だけでなく、蔦屋書店、 スターバックス、キッズステーション、屋上テラスなど 楽しい館内となっています。 以前の和歌山市民図書館に比べ、入館者が数倍膨れ上がったと 係の人が言ってました。 キンモクセイ、我が家もまだ咲いていないです。 御地では毎年、秋の彼岸ごろに咲くのですね。 ポチ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||