お盆休みになると、昔、会社勤めの頃、お盆休みを利用して旅したことを思い出します。
今回は昭和38年のお盆休みに、上高地・乗鞍岳へ旅した時の写真です。数年前にも載せています。 昭和38年8月13日、大阪駅 21時35分発の急行 「ちくま」 で上高地へ向かいました。木曾福島駅へは14日の 早朝 4時35分に到着。木曾福島駅からはバスで上高地へ。荷物を宿に預け、河童橋周辺を散策しました。
by youshow882hh
| 2020-08-13 00:00
| 旅
|
Comments(30)
わぉ~!
古い切符ですね! で、指定券(1等)が200円! 時代を感じます。 お写真は、白黒ですね。 これも、懐かしいです♪ 凸
1
Commented
at 2020-08-13 18:08
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
likebirds at 2020-08-13 23:19
ゆーしょーさん、こんばんは。
昭和38年の上高地ですね! 豊かな自然の姿がとても素敵ですね。 橋の上の人たちの服装や髪形が当時の流行なのですね。 後ろ姿のお二人はゆーしょーさんご夫妻でしょうか? とてもおしゃれな後ろ姿が素敵ですね。 以前乗鞍岳に行った時、遠くに槍ヶ岳、穂高、上高地が見えました。 とても美しい景色でした。 ぽち! likebirds(妻)
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-14 01:13
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昭和38年のお盆休みを利用して、上高地・乗鞍岳へ旅してきました。 1等車の指定席が200円だったのですね。 今のグリーン車です。 このころ、ひと月働いて2万円ほどの時代です。 そしてカラー写真もでていましたが、白黒全盛の時代でした。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-14 01:21
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
怜さんは20歳くらいでしたね。 私は29歳でした。 このころはモノクロ写真が全盛のころで、36枚撮りの フィルムを何本も持っていきました。 仰るように、お互い若かったですね。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-14 01:26
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
上高地へ行くのに、普通は松本まで乗って、松本から 島々まで電車に乗り、島々からバスで上高地へ向かうのが 標準コースですね。 私は案内書を読んで、木曽福島からバスで行く方が 変化があってよいと書いてましたので、そのようにしました。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-14 01:30
たんぽぽさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
たんぽぽさんはお若いですから、まだ生まれてなかったですね。 50年以上の話です。 爽は「そう」と読むのですね。 ありがとうございます。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-14 01:35
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昭和38年、笑子さんが生まれた年なのですね。 私の娘と変わりないですね。 上高地は何度行っても良いですが、一番最初に行ったのが 一番印象に残っています。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-14 01:38
2020-08-13 18:08 さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
流れ星が見えたのですね。 もう何十年も流れ星を見ていないです。 今の時代ですから、願いはコロナになりますよね。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-14 01:46
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
このころは、普通の切符を買うのにも、並びました。 写真の指定席の切符は、旅行に行く2週間も前に、 和歌山駅の切符売り場で買いました。 夜行列車の指定席は、手に入れるのが難しかったです。 写真が素敵とお褒め下さり嬉しいです。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-14 01:56
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、昭和38年の上高地行きの写真です。 以前載せたことがあるので、記憶に残っていることと思います。 橋の上の写真は私がシャッターを切りましたが、次に行った時は、 三脚を立てて、私も共に写っています。 山を見ている2人は、仰るように私と家内です。 乗鞍から上高地が見えたのですね。 雷鳥を写しましたか? 私のこの時の乗鞍は霧で、10mほどしか先が 見えなかったです。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
鉄砲玉
at 2020-08-14 03:43
x
当時の国鉄の座席指定券は手書きだったのですね。
何となくアナログ的な感じで懐かしいです。 上高地も今年の夏は少し賑わいが乏しい気がしますが、 ライブカメラを観ているとちょうどこの河童橋の写真ほどの人の数です。 昔は和歌山から上高地へ行くのは時間も掛かって大変でしたね。 今なら直通の観光バスでスイスイですが・・・ この時から長い年月を経た今の上高地、風景も特に山の形などは同じですね。
おはようございます
今日のぽち☆
Commented
by
likebirds at 2020-08-14 11:24
ゆーしょーさん、こんにちは。
乗鞍では、雷鳥を見る事が出来ました。 美しい景色に囲まれて本当に楽しかったです。 7枚目の白樺の木のお写真、とても素敵ですね。 貴婦人のようで、見惚れます。 ぽち! likebirds(妻)
素晴らしい写真が残っていますね
特に最後の1枚(*^-^*)素敵です★
Commented
at 2020-08-14 23:39
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-15 01:20
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
アルバムに貼っていた座席指定の切符を剥がし、 スキャナーで取り込みました。 1等の座席指定券が、当時、200円だったのですね。 和歌山や大阪から、上高地ー乗鞍旅行は夜行列車の利用が 一般的でしたね。 そして上高地と平湯温泉で泊まって帰りは昼で、和歌山へは 夜遅く帰宅というコースです。 今は観光バスを利用して1泊で上記のコースが回れますね。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-15 01:29
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
電化が完了している名古屋からは松本までは、 電車によるワイドビューですね。 名古屋から高山までは、非電化なので、ディーゼル車の ワイドビューです。 これには2回乗りましたが、結構乗り心地がいいです。 仰るように、信州は良いところですね。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-15 01:34
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうでしたね。 私は勘違いしていました。 以前、ブログで雷鳥を見せて下さいましたね。 とてもきれいに写っていたのを思い出しました。 7枚目の写真をお褒め下さり嬉しいです。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-15 01:42
たんぽぽさん、こんばんは。
ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-15 01:43
水木怜さん、こんばんは。
ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-15 01:44
Commented
by
youshow882hh at 2020-08-15 01:47
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||