昭和37年6月、1泊2日で天橋立と城崎温泉を巡りました。まず、梅雨さなかの雨に煙る天の橋立です。
この台で「股のぞき」 をすると、逆さになった天の橋立がきれいに見えるというので、話の種に覗いて見ました。 ![]() 城崎温泉では、「泉都」 へ泊まりました。 夕方、雨が上がったので宿で外湯の入場札を貰い からからと下駄の音を鳴らしながら、いくつかある外湯のうちの 「一ノ湯」 へ行きました。 ![]() あくる日は天気は回復し、近くの 「日和山公園」 へ行きました。 遠くに見える島は、「竜宮城」 です。 ![]() 「日和山公園」 では、海女の実演が行われていました。 右から5番目くらいの水色の服を着ているのが家内です。 ![]() ![]() 帰りは準急(まだ蒸気機関車)で、城崎から姫路、大阪経由で帰りました。 小さな一泊の旅でした。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-06-26 00:00
| 旅
|
Comments(25)
モノクロ写真、いいですね
昭和37年、まだうまれてなかったです ぽち
1
ゆーしょーさん、こんばんは。
昭和37年の回顧録ですね。 白黒写真が本当に懐かしいですね。 傘をさして微笑む奥様、本当にお美しいですね。 城崎温泉には竜宮城という名前の島があるんですね。 乙姫様がいるのかしら? 素敵ですね。 海女さんの実演も迫力がありますね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
たんぽぽさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
たんぽぽさんはお若いですから、まだ生まれてないでしょうね。 コメントを頂いた半数の人はまだ生まれてないとのことです。 ポチ♪ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、昭和37年ころは、モノクロ写真の全盛時代でした。 自分でフィルムの現像、写真の引き伸ばしなどをしました。 ひるがおさんも、城崎温泉へ何度も行っているのですね。 ポチ♪ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
怜さんと私は9歳違いなのですね。 私の妹と同じ年ですね。 この時代の準急は、ジーゼル列車でなく、まだ、蒸気機関車でした。 ポチ♪ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
城崎温泉の旅の時も、カメラと8ミリシネカメラを持参しました。 8ミリシネカメラへは、奮発してカラーフィルムを入れました。 モノクロ写真ですから、水色の服は白く写りますよね。 右から5番目当たりの白い服を着ているのが家内です。 ポチ♪ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
笑子さんは、昭和38年生まれなのですね。 昭和38年といえば、上高地へ旅行に行った年です。 笑子さんも古いテープからDVDにダビングして 保存しているのですね。 伊豆旅行のDVDをご夫婦で鑑賞して、新婚時代を 懐かしんだのですね。 ポチ♪ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、昭和37年に、天橋立と城崎温泉へ行った時の回顧録です。 このころはカラーフィルムが出ていましたが、まだまだ モノクロ写真の全盛時代が続いていました。 天橋立で、家内が股覗きをしている写真もあるのですが、 無難に傘をさして立っている写真を載せました。 遠く竜宮城への入り口の島が写ってますよね。 乙姫様が居ればすごく人気が出るでしょう。 海女の実演、家内と反対側の場所から撮りました。 ポチ♪ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あこさんは現役でパリパリお仕事をされていますから まだまだお若いでしょう。 仰るように、写真があると忘れないですね。 ポチ♪ありがとうございます。
おはようございます。昭和37年ですか。私は昭和39年に
新婚旅行で鳥取県の羽合温泉から、城崎・天橋立と同じ コースに行きました。当時はまだ蒸気機関車に乗って いたのですね~。当時を思い出して懐かしいです。
スモモさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
昭和39年の新婚旅行の時に、ハワイ温泉から城崎温泉、 天橋立と回ってきたのですね。 行きは津山線、帰りは播但線でないかとお察しします。 私が乗った播但線の準急は、蒸気機関車でした。 50年以上も前の古い話です。
嘉子さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
昭和37年の頃は嘉子さんはまだ高校生だったのですね。 私の妹と同じくらいの年齢とお察しします。 仰るように、昔の写真は小さかったですね。 ポチ♪ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||