6月15日の続きです。不老橋は、片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して紀州徳川家10代藩主、徳川治宝の命により嘉永3年
(1850年)に着工し、翌4年に完成したアーチ型の石橋です。江戸時代のアーチ型石橋は、九州地方以外では大変珍しいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-06-19 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(21)
山と石橋の風景、素敵ですね♪
歴史がありますね ぽち
1
まだ行ったことがない和歌山を楽しく見せてもらっています。
江戸時代のころが頭に浮かんできます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
たんぽぽさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
新型コロナウイルスの影響で車で20分ほどの和歌の浦へ行ってきました。 仰るように、和歌の浦には歴史があります。 ポチ♪ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
新型コロナウイルスの影響で、車で20分ほどの和歌の浦へ行ってきました。 不老橋はアーチ型で和歌山では珍しいですね。 九州には沢山のアーチ型の橋がありますね。 有名なところは、長崎の眼鏡橋ですね。 ポチ♪ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
不老橋は、今まで何回かの台風でやられています。 台風をまともに受ける場所にあるのです。 昔は不老橋を中心に泳いで遊んだのですね。 私も小学生の頃、不老橋ではないですが、橋がある川で よく遊びました。 ポチ♪ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
九州にはアーチ型の橋が多いと聞いています。 石をどのようにして積んでいくのでしょうか。 現場を見たいものです。 ポチ♪ありがとうございます。
今日のぽちです☆
![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
不老橋は建造されてから160年以上もたっているんですね。 このような素晴らしい石造りの橋が今も残っているなんて本当に素晴らしいことですね。 しっかり積まれた石がとても頑丈そうですね。欄干に掘られた模様もとてもかわいくて素敵ですね。 本当に宝ですね。 二枚目のアーチが水面に映ってリングのように見えるお写真素敵ですね。 流石ですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰る通り、不老橋は建造されてから160年以上も経っているのです。 和歌山県では、私の知る限り、石で組み立てたアーチ型の橋は 不老橋だけしか知らないのです。 橋を建造した石工と、欄干を彫った石工とは別人なのです。 欄干の方は、和歌山県の湯浅の石工と聞いています。 そして2枚目の写真ですが、私もこの写真を気に入っているのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||