サツキは江戸時代より盛んに園芸品種が作られ、庭木や盆栽としても親しまれています。
渓流で砂地の所を好み、渓流の水しぶきがあたるか、地下水が垂れるような場所に多く分布しています。 また、半日陰地で良く育ちますが、日陰地でも河川の反射光があれば良く生育します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-06-17 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(22)
さつき、きれいですね
亀さん、のんびり、うらやましいです(^^) ぽち
1
義理の父がサツキの盆栽を大事に面倒みています
庭園の亀さんものんびり甲羅干しですね(*^_^*)★ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ゆーしょーさん、こんばんは。
爽やかな青葉の季節を彩るサツキ。 光を浴びる眩しい色合いがとても美しいですね。 紅葉渓庭園は初夏の季節も楽しめる素敵な庭園ですね。 涼しい水辺では水浴びのカワウ、船石で甲羅干しのカメさん、可愛いですね。 ぽち! likebirds(妻)
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この庭園は、半日蔭のところが多いので サツキの生育に適しているのでしょうね。 毎年旧の5月(皐月)にはきれいな花が咲きます。 こじんまりした庭園ですが、配置がいいですよね。 ポチ♪ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうなんですか? サツキは強い花なのですね。 知らなかったです。 紅葉警庭園では、御舟石の上に亀が甲羅干しをしていました。 ポチ♪ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
神戸にある相楽園も和歌山の紅葉警庭園と 同じような形をしているのですね。 造園した人は同じ人かな? 6月になるとサツキがきれいに咲きますよね。 ポチ♪ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
お義父様が盆栽をお好きなのですね。 盆栽と言えば、松とか皐月が多いですね。 私も昔、皐月の盆栽を買ったことがあります。 亀の甲羅干しはのどかでいいですよね。 ポチ♪ありがとうございます。
2020-06-17 21:33 さん、こんばんは。
18日と19日は大雨の予報ですね。 18日には行くところが多いので 大雨は困ります。 何とか小雨程度にしてほしいです。 ポチ♪ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
さすがに奥様、誰も気が付かなかったカワウを見つけて 下さいましたね。 カワウは、1970年には3000羽以下まで減少していたそうで、 それが公害規制による河川水質の向上で餌となる魚が増え、 1990年代以降、その数は飛躍的に増加したそうですね。 現在15万羽以上に増えたと推測されるそうです。 御舟石で甲羅干しの亀、気持ちよさそうですね。 ポチ♪ありがとうございます。
今日の応援★
関東は今日から気温が下がって過ごしやすいです(^_^;) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||