北海道旅行最後の宿 「湧駒荘」(ゆこまんそう)へ着きました。標高1,000m以上の所にあります。
![]() 玄関からあがった所にある ロビーです。 ![]() ロビーには、石を積み上げて作った暖炉があります。 静かに炎を見てくつろぐ最高の場所です。 ![]() 落ち着いた部屋ですね。 ![]() 湧駒荘の温泉は大正3年に発見され、開設以来絶え間なく毎分300リットル以上の湯を 噴出しています。 ![]() 源泉は敷地内に5ヶ所あり、すべて加熱・加水など手を加えずに浴槽に直接流入している 掛け流しの湯です。 明日は、旭川から電車で札幌へ戻ります。 ![]() 旭川から札幌まで1時間半で着きました。緑と噴水の 「大通公園」 です。 幅105m、長さ1,500mもあります。2月には有名な 「さっぽろ雪まつり」 が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「札幌時計台」 です。 三角屋根の上に大時計を乗せた特徴的な外観の建築物です。 時計台には赤い星のマークが刻まれているのに気がつきましたか。 開拓使によって建てられた建物には、この 「赤星印」 がつけられています。 ![]() 北海道大学まで足を伸ばしました。 ![]() ![]() ![]() いよいよ北海道からお別れです。 ![]() 札幌から上野まで夜行列車の 「北斗星」 で・・・・・ ![]() 東京から新大阪までは 「のぞみ」 で・・・・・ ![]() そして新大阪からは、11番ホームへ到着した 「スーパーくろしお」 で和歌山まで・・・・・ 1週間の北海道の旅は終わりました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-07-18 00:00
| 旅
|
Comments(26)
おはようございます
今日のぽち 時計台は行ったなあ 懐かしいです 札幌しか行ったことがないので北海道のほかのところもいつか行ってみたいです
1
源泉かけ流し、いいですね~。
ずっと、入っていたい(笑) 旭川は、伯父が住んでたので、子供の頃、 夏休みを過ごしたりしてました♪ 札幌まで足を延ばして、大通公園、時計台、北大。 まさに、王道ツアーですね。 楽しい旅でしたでしょうね。 凸
ゆーしょーさん、こんにちは。
湧駒荘、源泉かけ流しの素晴らしいお宿ですね。 暖炉の炎、安らぎますね。 夏でも暖炉を焚いてやはり、寒いんですね。 趣あるお風呂、気持ちよさそう素敵ですね。 札幌の大通公園はお花がいっぱい、本当に綺麗ですね。 まるでテーマパークみたい。 時計台の星マークは開拓使によって建てられた証なのですね。 初めて知りました。 北海道大学の並木道、美しいです。 北海道にはこういう並木道がたくさんありますね。 本当に清々しい景色ですね。 帰りはブルートレインですか!うらやましいです。 本当に素敵な旅の思い出ですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]()
素敵なお宿に泊まられましたね♪
暖炉の前ならゆったり過ごせそうです。 さて、ゆーしょーさんは岡山の交通事情もよくご存知で? 岡山から総社をつなぐJR吉備線に路面電車が走るようになるそうです。今回の計画は駅前広場までの乗り入れですが、ゆーしょーさんがおっしゃるとおり、そこから駅と並行して延ばせば直接乗り入れも可能になるかもしれません。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
札幌のことはよく覚えているのですね。 時計台もクラーク博士も有名ですね。 小学校の頃かな? 「少年よ大志を抱け」 を学びました。 ポチ♪ありがとうございました。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
標高1000mのところにも温泉が湧いているのですね。 寒いので夏でも暖炉を焚いていますね。 旭川に伯父さんが住んでいたのですね。 夏休みに涼しい北海道へ行くことが出来、良かったですね。 そしてその時に、札幌まで行ったのですね。 いい夏休みを過ごしましたね。 ポチ♪ありがとうございました。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
標高1000mに位置する湧駒荘は、源泉かけ流しのお風呂ですね。 特に今のようなコロナの時代では、源泉かけ流しが一番ありがたいです。 標高1000mですから、夜はかなり冷え込むのですね。 開拓使によって建てられた建物には、このような 「赤星印」 がつけられるのですね。 「赤星印」が2つありますね。 広々した北海道大学まで行ってきたのですね。 そして帰りの列車は、札幌-大阪の寝台特急『トワイライトエクスプレス』 を 取っていたのですが、大雨で福井の方が浸水して、トワイライトエクスプレスが 運行中止になったので、急遽、東京周りの北斗星で帰ったとのことです。 一週間の旅が終わりました。 ポチ♪ありがとうございました。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
笑子さんは、高地が好きなのですね。 北海道の1000mは寒いあのでしょうね。 夏でも暖炉を焚いていますね。 三浦春馬さん、私も家内も初めて聞く名前でした。 ポチ♪ありがとうございました。
awa さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
標高1000mの高い宿は夏でも寒いのですね。 夜はかなり冷え込むでしょう。 私は岡山へ1回しか行ったことがなく、路面電車へ乗ったのも 一回だけですが、鉄道がすごく好きなのです。 それで路面電車が100mほど延長すると聞いて、 駅前へT字型に着くのか、90度カーブして、駅と 平行に着くのか、色々考え、それがまた楽しいのですね。 さて、どのように延長されるのでしょうか。
2020-07-18 23:27さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように、東京の感染者は連日200人を超えてますね。 大阪もどんどん増えています。 和歌山は2人の感染者が出ました。 遠くへ出かけられませんね。 ポチ♪ありがとうございました。 ![]()
数回に渡って紹介して下さった過去の北海道旅行の記事、楽しく拝見させて頂きました。
私も北海道へは一度行っていて同じ場所が出て来たりで当時を思い出していました。 今年はコロナ感染を防ぐため旅行など自粛している最中なので癒されることが出来ました。 それにしても毎回、ゆーしょーさんの几帳面な記憶には驚かされます。 また切符やパンフなど資料も保管されているのが良いですね。
ご自分たちで決めて行かれた旅は思い出深いですよね。
ツアーで行ったり学生の頃に10日くらい行ったのを懐かしく思い出しました。
こんばんは 北海道旅行をうらやましいと思いながら見ていました。富良野のラベンダー畑・石積の暖炉・札幌の通り
など何もかも北海道だなあと思う風景ばかりです。 北斗星に乗られたのですね。うらやましいです。 夜行列車に乗るのが夢でした。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
旅の切符は、駅員さんに記念に下さいといえばくれますね。 私は上高地旅行の時の切符も、未だにアルバムに貼っています。 旅館についても、旅館のパンフや記念になるものはもらいます。 その時は何も思わなかったですが、ブログに載せるときに 大いに役立ってくれましたね。 yoasさんも北海道へ行ったことがあるのですね。
スモモさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私が初めて夜行列車に乗ったには、今から50数年昔、 新婚旅行で九州へ行った時です。 大阪が夜の9時45分に出発して、長崎へは昼の11時半に 着きました。 途中、下関に早朝の5時頃着きましたが、魚を買ったのでしょうか、 行商のおばさんたちが大勢乗り込んできました。 私の車両は寝台ですが、ほかの車両にです。 そして当時の八幡製鉄所のところを通ったのは、朝の8時頃でしたね。 いずれにしても夜行列車は楽しいものです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||