和歌山城の石垣のうち、2110個に刻印があることがわかっています。この新裏坂周辺で坂の西側に続く石垣(この付近)に
854個と約4割の刻印が集中しています。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-05-30 00:00
| 和歌山城
|
Comments(26)
Commented
by
siawasekun
at 2020-05-30 01:16
x
おはようございます
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。 ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。 ご紹介、ありがとうございました。 新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。 密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。 応援ポチ。
1
Commented
by
zakkkan at 2020-05-30 15:05
Commented
by
likebirds at 2020-05-30 17:07
ゆーしょーさん、こんにちは。
和歌山城の石垣にはたくさんの刻印が見つかっているんですね。 城の石垣は大規模で緻密で当時の技術を見せつけられて、本当に圧巻で見飽きません。 刻印はいろんなお城の石垣に見られると、テレビ番組で見たことがあります。 石垣にもいろんな歴史があって、面白いですね。 ぽち! likebirds(妻)
Commented
at 2020-05-30 22:19
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 00:30
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 00:33
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 00:37
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山城の石垣のうち、2110個に刻印があることがわかっています。 さがすのは楽しいのですが、何百年も経てば刻印が不明瞭となり 探すのも大変です。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 00:40
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城の石垣のうち、2110個に刻印があることがわかっています。 この新裏坂周辺で坂の西側に続く石垣に854個と全体の約4割の 刻印が集中しています。 よく今まで残っていたものと思います。 ポチ♪ありがとうございま
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 00:49
日々雑感さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
何といっても一番有名なのは江戸幕府第8代将軍になった 徳川 吉宗ですね。 紀州藩の第5代藩主でした。 和歌山城は敵への備えのために造られましたが、結局は 最後まで戦火を交わうことがなかったのです。 コロナが終息すれば、一度和歌山城へ登って下さい。
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 00:53
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 01:11
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城の石垣のうち、2110個に刻印があることがわかっています。 この新裏坂周辺で坂の西側に続く石垣に854個と約4割の刻印が集中しています。 その中で、私が見つけたのはたったの10個ほどでした。 この刻印は、和歌山城以外のお城にもあるのですね。 昨夜(30日)に放送されたブラタモリの「黒部奇跡の 巨大ダムの秘密」 を見ましたか? 以前、二日間にわたって放送されたのを編集しての再放送ですが 良かったです。 黒四ダムへは2回行っています。 ポチ♪ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 01:12
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 01:18
Commented
by
youshow882hh at 2020-05-31 01:21
Commented
by
たんぽぽ
at 2020-05-31 07:23
x
Commented
at 2020-05-31 20:59
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||