紀州海南ひなめぐりの初回のポスターです。この時は毎年続けると思ってなかったので、「第1回」 という文字を入れなかったそうです。
![]() 毎回載せている 「享保雛」 です。 ![]() ![]() このコーナーには、第2回(右端)から今年の第10回までのポスターが並んでいました。 ![]() 第3回の時のポスターと、その次の写真はモデルになった雛です。 ![]() ![]() 第5回の時のポスターと、その次の写真はモデルになった雛です。 ![]() ![]() みかん雛です。 ![]() たわし雛です。 ![]() 蔵出しみかん雛です。 ![]() 海南・黒江の黒江塗り紀州漆器のジャンボ下駄です。 紀州漆器は、昭和53年に通産省から 「伝統的工芸品」 の指定を受け、和歌山を代表する伝統産業となっています。 ![]() 小石の描かれた雛を写して、海南駅から帰りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-03-22 00:00
| 行事
|
Comments(21)
みかん雛、かわいいですね
たわし雛、楽しいですね ジャンボ下駄、ほんとに大きいですね、すごいですね~♪ ぽち
1
ゆーしょーさん、こんにちは。
紀州雛めぐり、毎年とても素敵なアイデアいっぱいで素敵な催しですね。 雛人形も時代とともにお顔や衣装も違って興味深いです。 享保雛は面長で切れ長な目がとても印象的です。 衣装も少しくすんだ色合いで当時の流行なのでしょうか? 第五回のポスターのお雛様はふっくら丸顔で可愛らしいですね。 衣装も鮮やかな赤や青で明るい感じですね。 私の家のお雛様も鮮やかな衣装でした。 ミカン雛やたわし雛、石に描いたお雛様、どれも素敵ですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今年で10回開かれました。 歴代ポスターをきれいに保存していたのですね。 10年経てばそれだけ高齢になって、10年記念に 一応区切りを付けようかと言ってました。 ポチ♪ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、色んな材料を使って雛を作られていました。 これらの材料は、海南市の特産品なのです。 石のお雛さんも面白いですね。 ポチ♪ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
海南のひな祭りも今年で終わりそうで、来年はどうなるのでしょうか。 今年のポスターに最終章と書いています。 仰るように享保雛は面長で切れ目ですね。 お雛様の顔や衣装は、年代によって変わるのですね。 我が家の雛も、どちらかと言えば華やかな衣装です。 しかしお店へ見に行けば、結構地味な衣装のお雛さんも置いてますね。 海南もミカンの産地で、たわしは海南の特産品なのです。 ポチ♪ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昨日の帰宅が深夜の1時40分とは、何かと忙しかったのですね。 笑子さんは、享保雛が好きなのですね。 衣装ですが、今の衣装に比べて地味ですね。 年代によって変わるのですね。 石のお雛様、これは私も好きです。 ポチ♪ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうですね。 最後に正統派と思ったのですが、正統派は見飽きていると思って 変わった雛にしました。 海南もミカンの産地で、たわしは海南の特産品なのです。 ポチ♪ありがとうございます。
いつもありがとうございます
応援ぽち ![]() ![]()
やっとコメントを・・書かせてくれます・・・
朝 出かける前に・何度も挑戦したのですが・・ダメでした。 ミカン雛やタワシ雛・・いろいろ発展しましたねぇ・・ 十年続いたのですから・・・ポスターを見ているだけでも値打があります。 コメントを書きたくても・・書かせてくれない時がありますが・・ ポイントだけは、押せますし、見る事が・・で出来ていま~す。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||