和歌山市の南東を流れる和田川にカモが飛来しているというので、初めて写しに行ってきました。地図で調べると、この付近の
川幅が53mあるので、対岸からの撮影に、古い30倍のコンデジを使用しました。手持ち撮影なので、ぶれた写真ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2020-02-13 00:00
| 鳥
|
Comments(27)
![]()
鴨にも、色んな種類が!
マガモと、カルガモぐらいしか、分かりません~。 対岸から撮られたんですね。 バッチリ撮れましたね♪ 凸
1
![]()
最後のお写真、顔が白い立派な鳥が・・・なんだろう?
ぽち ![]() ![]()
日本に渡って来るカモの種類は大変多く、詳しく見ないと同定出来ません。
河口近くの大河だと淡水カモの他に海カモも混じるので尚更です。 まるでカモの動物園のように色々な種類が見えていますね。 今年は暖冬なので渡って来る数も少ないのでしょうか、 こちらでは例年より少ない気がします。
この時期・・鴨は最後の至福時を楽しんでいますよね
どこにでもいるかもですが 結構、種類の多さに驚きます そして、鴨って夜行性ですって・・ね だから、陽だまりでは、のんびり昼寝をしているのも いるそうです・・(笑) ![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ゆーしょーさん、こんばんは。
大きな川ですね。 ゆったりと穏やかな川が、鴨たちには過ごしやすいんですね。 赤茶色の頭の鴨はホシハジロです。 緑の頭に黄色い嘴のはマガモ雄、その横にいる茶色のはマガモの雌です。 黒の体に白い嘴のはオオバンです。 最後の写真の右端の、白い頭の黒い鳥は、カワウです。 繁殖羽になっているようでとてもきれいですね。 のどかな鴨さんたちを見ると本当に癒されます。 ぽち! likebirds(妻) ![]()
和田川にこんなに たくさんのカモ達が遊んでいる のを全然 知りませんでした。
これからは、川にも関心を持ち 観察していこうかな??・・・・・ ![]()
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、私は鳥の方は詳しくないのですが、初めてこの場所に 来て、鴨の種類の多いのを知りました。 こた母さんは、マガモやカルガモなどよくご存じですね。 50m以上離れた対岸からの撮影ですので、よい写真が 撮れなかったです。 ポチ♪ありがとうございます。
みのるさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
黒いのは 「カワウ」 とのことです。 ライクバードの方から教えていただきました。 去年、ここを通った時に、水鳥が飛来していたのを知りました。 ポチ♪ありがとうございます。
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
鴨のいるこの付近は、海に近いので、潮の満ち引きによって 流れが変わります。 ですからこの付近は、鴨の好きな魚が多くいるのでしょう。 30倍のカメラですので、あまり大きく撮れなかったですが、 このよな時、50倍、60倍のレンズのカメラが欲しいです。 色んな種類の水鳥がいましたね。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山市の中央を流れる和歌川の支流です。 支流といっても河口に近いですから、この付近の川幅が 50m以上もあります。 写真の水鳥の名前を教えて下さり、ありがとうございます。 お陰で色んな名前を知ることが出来ました。 悠々と泳いでいる黒い鳥はオオバンという鳥なのですね。 今度行くときは三脚を持っていこうと思います。 ポチ♪ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も和田川に鴨が来ていることを、去年、初めて知りました。 近くの人に聞くと、毎年飛来してるそうです。 で、今年、カメラを持って写しに行ってきました。 ポチ♪ありがとうございます。 ![]()
カワウですか、ありがとうございます♪
ぽち ![]() ![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
笑子さん、こんばんは。
湯浅にある済生会病院の外科の先生が感染しました。 和歌山から湯浅まで直線距離にして20kmあります。 和歌山県から発症するとは思ってもいませんでした。 今まで以上気をつけなければなりません。 今日行われたパーティーにも欠席しました。
皆さん、応援ありがとうございました。
![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||