天竜寺には多くの塔頭(たっちゅう)があり庭の紅葉も見事です。私は時間の関係で、塔頭に時間をかけず、竹林の小径、
野宮神社、常寂光寺へと向かいました。 塔頭とは、寺院のなかにある個別の坊をいい、わきでらともいいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嵯峨・嵐山で数多くの人力車を見かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この付近が竹林の小径の入口です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-12-10 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(25)
人力車、一度乗ってみたいです
東京でもありますが、料金が高いです(^_^;) ぽち
1
こんばんは!
紅葉は門前が似合いますよね〜 それに人力車の赤い膝掛け! 赤が美しいです。 竹林の小径、竹製品のお土産も嬉しいですね〜 私は音楽が大好きで、BGMがあると仕事がはかどる タイプです。☆ ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
ご無沙汰いたしております。 嵯峨、嵐山に行かれたのですね。 秋の京都はモミジも色づいてとても美しいですね。 お土産物も素敵なものがいっぱい、 人力車も楽しそう・・・ 竹やぶは人気ですね。 どんな素敵な景色だったのでしょうか? 楽しみです。 ぽち! (likebirds妻)
京都見せて貰いました。
応援でした。
朝訪問してぽちしましたが、コメント欄が開きませんでした~
たんぽぽさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
人力車、これを機会に乗ってみようと思ってましたが、 結局乗らなかったです。 しかい一度は乗りたいですね。 東京は浅草にあると聞いています。 コメント欄が開かなかったのですね。 エキサイトブログが不具合を生じたのでしょうか。 毎日の、ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
竹林の小道、私も嵯峨野へ行く度に歩きます。 土日はすごい人と聞いています。 コメント欄が開かなかったのですね。 エキサイトブログが不具合を生じたのでしょうか。 毎日の、ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山から京都へは、何とか日帰りで旅行できますが、 徳島からとか、埼玉からでは遠くて旅行もままならないですね。 こた母さんは年を取ると言ってもまだまだ若く、私の娘と 同年くらいと思っています。 人力車へよく乗られるのですね。 毎日の、ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
門前の紅葉は見事でしょう。 京都に人力車がよく似合いますね。 仰るように赤いひざ掛けがいいですね。 竹林の小径で、竹製品のお土産を売っているのを 初めて見ました。 昔はなかったですね。 私も子どもの頃から音楽が好きでした。 毎日の、ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
バンブーカップの600円! 高いでしょうか安いでしょうか。 みやげなので少し高いかも知れません。 きれいに加工すればこのくらいの値段になるのでしょうか。 毎日の、ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私が行ったこの日は、丁度紅葉が見頃でした。 紅葉って結構期間が長いです。 竹林が200メートルほど続いてました。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんも京都へ何度も行っているので 嵯峨野のほうも詳しいでしょうね。 嵯峨野は、何度行ってもいいところです。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真の彩が豊かでとてもきれいですと お褒め下さりとても嬉しいです。 コメント欄が開かなかったのですね。 エキサイトブログが不具合を生じたのでしょうか。 毎日の、ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ご無沙汰いたしております。 どうしているのか心配していました。 20数年ぶりに京都・嵯峨野へ行ってきました。 昔と少しも変わらないので安心しました。 おみやげに竹のカップとは珍しいです。 この竹やぶはとても人気があるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||