あちこちの田んぼに立てられていた案山子が、一堂に勢揃いしました。 ここは和歌山市の東郊、山東地区です。
![]() ![]() ![]() 「笑顔の家族」 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-11-26 00:00
| 田園風景
|
Comments(23)
案山子がいっぱい!楽しいですね♪
ぽち
1
![]()
山田の中の一本足のかかし・・・・
最近は、殆ど・・見かけなくなりましたねぇ・・・ 子どもの頃は、 よく見かけたのですけどねえ・・ 今は、薬で害虫を退治しているのでしょう?? 最近のかかしは、それぞれ個性が見られますねぇ・・・・ ![]()
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
毎年、この地で案山子コンクールが行われますが、 撮影に行ったのは初めてでした。 色んな面白い案山子が並んでいました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
狸の顔がザルで出来ているのをよく分かりましたね。 子狸のほうは、頭も笊で出来ています。 うまく考えたものだと私も思います。 楽しい案山子の撮影でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
小学唱歌で ♪ 山田の中の一本足のかがし・・・を習い、 よく歌いました。 今はこの歌は小学唱歌で習わないですね。 「一本足」 とか「歩けない」 とかが悪いのでしょう。 昔はどの田にも案山子が立ってましたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、案山子がずらりと並んでいました。 稲が実る頃、あちこちの田んぼで立っていた案山子です。 コンクールをするために、一堂へ集められました。 №1から№30までありました。 仰るように、着物を着た芭蕉と曽良の旅日記もいいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
№2の男梅が好きなのですね。 仰るように、埼玉⇔和歌山は遠いですね。 時間的にも距離的にも遠いです。 和歌山には、世界遺産の高野山とか那智の滝など 見所がたくさんあるのですがね。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように、昔はどこの田んぼにも案山子が立ってましたね。 鳥脅しもありました。 その頃は案山子コンクールなどなかったです。 平和な時代になり過ぎたのでしょうか。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔はあちこちの田んぼで見かけた案山子が、 今は見かけなくなったのは何故でしょうか?。 農薬の関係などあるのでしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
台風28号が発生し
来週末に日本に来る可能性があると聞き もうビックリです!(◎_◎;) 12月に台風が来るなんて 過去にあったのでしょうかねぇ?? 今年は最後まで台風に振り回されますねぇ。 応援ぽち
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||