梅雨の最中、今年もタイタンビカスが咲きました。 アオイ科フヨウ属の宿根草で、アメリカフヨウとモミジアオイの交配により誕生しました。
草丈は2メートルにもなり、開花時期は6月中下旬から9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続け、 1シーズンの間に1株あたり 200輪以上の花が咲くこともあります。 きのう7月18日(木)撮影。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-07-19 00:00
| 花
|
Comments(23)
わぁ!いきいきと開花ですね!
なんだか、いのちを貰えそうに元気です! タイタンビカス、初めて名前をしりました。 1シーズンに200くらい咲くんですね〜☆
1
![]()
タイタンビカス・・元気な花なんですねえ・・・・
一株で・200
ゆーしょーさん、こんにちは。
タイタンビカスの花は交配により出来たお花なのですね。 両方の良いところを受け継いで、とても美しい花ですね。 和紙の様な繊細な花びらが涼しげですね。 真ん中の真っ赤な色が情熱的で南国っぽいですね。 雨に濡れた花びらが素敵ですね。 ぽち! (likebirds妻)
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
午前中の勢いのよいときに撮りました。 撮っている途中で雨が降ってきました。 タイタンビカスはハイビスカスほど 普及していませんね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今年も立派に咲きました。 肥料をどっさり与えました。 水と肥料が大切な花ですね。 200輪も咲かそうと思えば、 肥料は欠かせませんね。 育てるのは案外簡単ですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今年も大輪の花が咲きました。 アメリカフヨウとモミジアオイの交配により誕生しました。 背が高くなるので、支えが必要ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、タイタンビカスは、アメリカフヨウとモミジアオイの 交配により誕生しました。 花びらの厚みはすごく薄いのです。 薄い和紙のようですね。 これらの花の特徴は芯のところが赤いですね。 撮影中、雨が降ってきました。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この花はハイビスカスでなくタイタンビカスなのです。 ハイビスカスによく似ているでしょう。 肥料をどっさり与えての話ですが、一株につき、 1シーズンに200輪もの花が咲くのです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
きょうもきれいなお花に☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||