片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      

     5年ぶりに和歌の浦・片男波公園の万葉館へ行って来ました。1994年7月にオープンした万葉館は、紀伊万葉とふれあい、その当時
     の背景や地勢・風土に触れ、万葉の世界を体験することができます。 「令和」 が決まった4、5月頃、大勢の人で賑わったそうです。
  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21433411.jpg

  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21441634.jpg

  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21444263.jpg

          館内にはいると、万葉の武官が迎えてくれます。
  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21445434.jpg

       (1) の 「あをによし 奈良の都は咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」  だけしか知らなかったです。
  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21451060.jpg

  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21452236.jpg

          長屋王の食膳・漆器の食事です。手前左に栗ご飯もあります。
  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21453318.jpg

  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21454850.jpg

     「斑鳩の春」     うららかな春の日、咲き匂う紅梅を手折って、青年の髪にかざす乙女、いにしえの奈良、斑鳩(いかるが)
     の王宮の庭で、若い二人が繰り広げるほほえましい一場面です。
  片男波公園・万葉館  2019-07-30 00:00      _b0093754_21461585.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
     ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 


人気ブログランキング
by youshow882hh | 2019-07-30 00:00 | 根来寺 | Comments(24)
Commented by hiraoka-yoshi at 2019-07-30 00:06
うわー いいですね。
のぞいて見たいなあです。
おうえん。
Commented by hirugao at 2019-07-30 08:59
いいですね~
雅だし写真もOkなんですね。入場料は?
ゆっくりできそうで素晴らしいです。
Commented by こた母 at 2019-07-30 09:14
万葉館、いいですね~。
行ってみたいです。
あかねさす・・も有名ですよね。
宝塚が好きだったので、あかねさす・・・の舞台を
何度か観た記憶があります♪
Commented by c.tatsumi at 2019-07-30 10:36
万葉館へは、遠足で行った位でしよう・・・
 古への・・万葉館は、すっかりわすれていました。
他府県に行くよりも・身近な・・和歌山県のことから・関心を持つべきですねぇ・・・??
Commented by 笑子 at 2019-07-30 13:57
遠い昔のことを体感できるところですね
小学校の遠足や社会科見学などにも
とてもよさそうです(*^_^*)★★
Commented by hiraoka-yoshi at 2019-07-30 16:21
いつも 素晴らしい 紹介です。
ほんと出かけたくなります・・・
☆☆

ちごゆり嘉子の部屋よりでした。
Commented by likebirds at 2019-07-30 18:32
ゆーしょーさん、こんばんは。
万葉館、素敵ですね。
万葉かるた、楽しそうですね。
当時の道具や衣装、食べ物など、とても興味深いです。
この頃はもっと質素かと思ったのですが、とてもカラフルで豊かな生活を送っていたことがわかります。
人間の歴史ってすごいですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by ryo at 2019-07-30 19:01
万葉館は令和になり大人気でしょうね。
和歌は始めの句しか見えません。で、私も
あをによし〜は知っています。
百人一首、結構得意でした。
Commented by よっちん at 2019-07-30 19:19
令和の時代は新しい皇室像が
出来るのではないかと
密かに期待しています。

天皇は私と一つ違い。
新しい時代を切り開いてほしいです。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2019-07-30 23:30
王様のお膳、興味津々です。
種類が多くて、美味しそう~
栗ご飯もいいですね^^
Commented by hirugao at 2019-07-31 09:27
梅雨明けのこの暑さには参りますね。
日中は出歩けないです。
建物の中ならいいですが・・・
こういう時に色々探していくのはいいものですね。
Commented by ryo at 2019-07-31 12:15
暑くてかないませんね。
部屋ではクーラーなので1歩外に出ると
もうクラクラします。
長屋王の食膳は豪華ですよね〜
改めて見せていただきました。☆
Commented by 笑子 at 2019-07-31 15:24
今日も体温越えの気温の当地です
そちらはいかがですか??★
Commented by よっちん at 2019-07-31 20:01
連日の猛暑ですねぇ。
今日は一日の大半を
屋外で過ごしたのですが
ペットボトルがすぐに
2本空になりました。

ただただ暑かった…

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2019-07-31 23:30
万葉集、令和で注目されていますよね。
私も行ってみたいです。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 00:50
嘉子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
万葉館、いいところでしょう。
5年ぶりに行って来ました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 00:53
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ここ万葉館は写真OKなのです。
また入場料は無料です。
和歌山県が運営しているのかな?。
毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 01:06
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
万葉館はいいところです。
これで入館するのが2度目です。
あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
宝塚歌劇団の上演を見に行ったことがあるのですね。
毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 01:11
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔、幼稚園の遠足で行ったことがあるのですね。
そして片男波で遊んだのですね。
毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 01:17
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
万葉館では、遥か昔の万葉の時代を勉強することができます。
入館料が無料なのもありがたいです。
御地は、35度を超す猛暑日が続いているのですね。
毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 01:19
嘉子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
万葉館、いいところでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 01:28
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、万葉館、素敵でしょう。
万葉カルタですが一首しか知らなかったです。
長屋王の食膳・漆器の食事です。
手前左に栗ご飯もありますね。
秋の料理ですね。
おかずの種類が多いですが、これだけの料理を
食べきることができるのでしょうかね。
毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 01:36
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
長屋王は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族で、太政大臣です。
万葉館は、令和で注目され、大勢訪れたそうです。
栗ごはんは私も好きでよく作りました。
毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-08-01 01:45
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今上天皇は、よっちんさんと一つ違いなのですね。
若いというのは、ほんとにいいものです。
和歌山もここ三日ほど前から、急に暑くなりました。
毎日の ポチ♪ ありがとうございます。


<<   お城の動物園 モモイロペリ...   ハッピーキャット  201... >>