青葉の向こうに多宝塔があるのがお分かりでしょうか。
![]() ![]() 重要文化財の多宝塔です。 本瓦葺きのこの多宝塔は、室町中期の様式を示しており、宝徳元年(1449)に建てられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後ろの建物は地上高さ33メートルの紀三井寺新仏殿です。 ![]() ![]() ![]() 新仏殿の、大千手十一面観音菩薩です。木造立像仏として日本最大の総漆金箔寄木立像です。 高さ11メートル。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-06-21 00:00
| 紀三井寺
|
Comments(26)
日本一の大千手十一面観音菩薩さま
素晴らしいですね。 きょうはコモウセンゴケですから どうぞ!
1
URLを、間違えてましたので、
再度でした。
ゆーしょーさん、こんばんは。
紀三井寺の多宝塔、鮮やかな朱色が本当に綺麗ですね。 見上げると、しなやかに広がった屋根の作りがとても手が込んでいて、芸術作品ですね。 金色の大千手十一面観音菩薩、あらゆる人々に目と手を差し伸べるような、ありがたい観音様ですね。 とても美しいですね。 ぽち! (likebirds妻)
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1枚目の多宝塔がわかりましたか? 重要文化財なのです。 新しく出来た11mの千手観音は写真撮影OKですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1枚目の多宝塔がお分かりになったのですね。 青葉に隠れてわかりにくい写真です。 金箔の観音さん、下から見上げて撮りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1枚目の多宝塔がお分かりになったのですね。 青葉に隠れてわかりにくかったでしょう。 仰るように、日本の美ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ikebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀三井寺の多宝塔の鮮やかな朱色がとてもきれいでしょう。 重要文化財になっているのです。 高さ11メートルにも及ぶ大千手十一面観音菩薩は すごくきれいでしょう。 建物は高さ33メートルもあるのです。 遠く離れた和歌浦からもよく見えます。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
高さ33メートルもある紀三井寺新仏殿です。 その中に、高さ11メートルもの大千手十一面観音菩薩の 立像が安置されているのです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山も、まだ梅雨入りしていないのです。 毎日良い天気で、今日も晴れています。 6月も下旬なのに、今年は空梅雨でしょうか。 予報では来週後半に雨が降るとのことです。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
1枚目の多宝塔がお分かりになったのですね。 青葉に隠れてわかりにくかったでしょう。 11メートルの観音様は素晴らしいでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||