青葉が美しい紀三井寺へ行ってきました。 この時季に紀三井寺へ行くのは初めてだと思います。 紀三井寺は、今からおよそ
1230年前昔、光仁天皇の宝亀元年に、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。 2回に分けて載せることにします。 ![]() ![]() 山門から231段の急峻な石段を登ります。 ![]() 紀三井寺の石段を上り詰めたところに 「六角堂」 があります。 六角堂は、西国三十三箇所を巡礼するのに等しい 功徳があると伝えられ、他府県からもたくさんの人が年中途切れることなく参拝に訪れています。 ![]() 六角堂に並んで、安土桃山時代、天正16年(1588)建立の 「鐘楼」 があります。 重文。 ![]() そして西国三十三所観音巡礼第二番の札所である紀三井寺の 「本堂」 です。 ![]() 宝暦9年(1759)に大衆の協力によって建立されたもので、桁行五間、梁間五間、正面に三間の向拝をもつ入母屋造の 本瓦葺の建物です。江戸時代末期の建築ですが、総欅造で建築技術も優秀です。 ![]() ![]() ![]() 平和観音です。 ![]() 境内から見る和歌浦の風景です。 ![]() 境内から見る和歌浦湾です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-06-19 00:00
| 紀三井寺
|
Comments(27)
青葉の季節の、紀三井寺♪
231段の石段を登って、参拝されるんですね。 戦火を逃れて残った建物の一つ一つが、美しいです。 菖蒲も咲いてますね。 和歌浦湾の景色も、いいですね♪ 凸
1
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ゆーしょーさん、こんにちは。
朱塗りの紀三井寺、新緑の緑に映えてとても美しいですね。 シャープな美しさの石垣がかっこいいですね。 幸福観音様、優しいお顔ですね。 境内から見える和歌浦湾、静かな風景が素敵ですね。 ぽち! (likebirds妻) ![]()
奈良の旅から一転して、今日は地元の紀三井寺。
奈良の浮御堂のしっとりした風景・雰囲気に魅せられましたが、 紀三井寺は朱塗りが青葉に映えて、この時期は特に印象的ですね。 一度行っただけですが、急な階段、そこから見上げる朱塗りのお堂は、 心に焼き付いて長い年月が経っても忘れられないです。 紀三井寺訪問は、かなり昔になりますが、今は亡き最愛の姉と訪れた所でもあり、 思い出深い大好きなお寺さんです。 折々のアップを楽しみにしています。 ポチ♪
紀三井寺~1230年前も昔に建てられた
のですね。 日本建築の素晴らしさがわかりあす。 朱塗りの橋に菖蒲の画像、美しいですね。 まさに日本の美!です。 しかし、石段が凄い..。めげそうです。 応援!
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山ではまだ梅雨入り宣言がしていないのです。 そんな中、からっと晴れた日、紀三井寺へ行ってきました。 231段の石段、手すりがあるので何とか登れましたが 手すりがなければ降りるのが大変です。 菖蒲が数輪咲いてましたので、菖蒲を前景に入れました。 文化庁が新たに認定した「日本遺産」に、和歌山県内の 紀三井寺や粉河寺、青岸渡寺が選ばれました。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀三井寺の階段はきついですよね。 和歌山はまだ梅雨入り宣言してませんが、 神戸もしてないでしょうね。 花ショウブが咲いていたので、前景に入れました。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
2019-06-19 10:22 さん、こんばんは。
紀三井寺近くの駐車場に車を預け、231段の 石段を上りました。 手すりがあるのでまだまだ上れそうです。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
likebird の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
秋の紀三井寺へも行ったことがないのですが、みどりがさわやかな この時季の紀三井寺へ初めて行ってきました。 仰るように、真っ赤な山門と緑の木々がよく似合いますね。 紀三井寺の石段は結構急峻なのです。 手すりがあるので何とか上ることが出来ました。 幸福観音は戦後建立されたそうです。 四季を通じて境内からの眺めはいいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
今日も☆
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今の時季、新緑がすごくきれいですよね。 また、境内からの景色も美しいのです。 笑子さんは若いですから、まだまだワンちゃんと暮らせます。 コマちゃんは可愛いではありませんか。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Lago さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、奈良から帰って地元和歌山の紀三井寺です。 紀三井寺へは、正月の初詣と3月末の桜の頃によく訪れるのですが、 みどり滴る新緑~青葉の頃に行くのは初めてなのです。 案外緑が美しく、紀三井寺の山門などに似合うのを知りました。 Lago さんも、お亡くなりになったお姉さまと一緒に紀三井寺へ お参りに行ったことがあるのですね。 松尾芭蕉も、「見あぐれば さくらしもうて 紀三井寺」 と詠んでますね。 せっかく桜の名所として有名な紀三井寺に来たのに、見上げて見ると 桜は散っていたという思いを詠んだ句となっていますね。 境内には句碑が建っています。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
文化庁が新たに認定した「日本遺産」に、和歌山県内の 紀三井寺や粉河寺、青岸渡寺が選ばれました。 その紀三井寺は、西国三十三番札所の第二番札所となっており 由緒ある寺なのです。 多くの札所は山の中腹にあり、急な坂道を登らねばならず 大変です。 ポチ♪ ありがとうございます。
Hsrolayqq さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀三井寺の石段は急峻でしょう。 231段もあるのです。 手すりがないと上れないですね。 降りる方が手すりが必要ですね。 山門がきれいでしょう。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
よっちんさんは何度も紀三井寺へお参りに行ってますよね。 紋ちゃんのお守りも買ってますね。 私も新緑の時季に行くのは初めてなのです。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀三井寺はとても有名です。 何しろ、西国三十三番札所の第二番ですから。 緑の時季は朱塗りの山門などとよく似合いますよね。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||