静かだった薬師寺や唐招提寺に比べ、東大寺界隈は、まあ観光客の多いこと、修学旅行の生徒をはじめ、全国からの観光客で
いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこから来たの?」 と尋ねると、「神奈川県から来ました」 とのこと。神奈川県の中学生たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私の小6の修学旅行は奈良・京都でした。京都で同じ旅館に二泊しました。旅館で作ってもらったおにぎりを二条城で食べようとすると、 大勢いた乞食が寄ってきて、おにぎりを欲しい欲しいと言うので幾つかをあげました。終戦あくる年の11月のことです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-06-13 00:00
| 名勝・観光地
|
Comments(21)
![]()
youshowさん
修学旅行、愛知県では小、中学校の修学旅行は、京都、奈良と決まっているようです。ただ、私の時代では、戦後で何処にも行けませんでした。大学生になってから、友人と京奈良に、旅行しましたが、そのときの感動は大きかったです。日本人なら、自分の故郷を発見したような感動を覚えますよね。
1
修学旅行生や、外国からの旅行客やら、大勢の人で
賑わってますね♪ こた母も、小学生の修学旅行は、京都と奈良でした♪ そうそう、あの当時も、戦争で負傷した方が、お寺の前で 軍歌をならしながら、お金を乞うてました。 40年前の話です(汗) 凸
観光客が押しかけている東大寺の写真有難うございます。
youshowさんの説明に「旅館で作ってもらったおにぎりを二条城で食べようとすると、大勢いた乞食が寄ってきて、おにぎりを欲しい欲しいと言うので幾つかをあげました。終戦あくる年の11月のことです。」とありますが、終戦から10数年経った自分の小学校の修学旅行の時も、今では考えられないことが1つありました。 小学校の修学旅行は、和歌山を出発して、大阪、神戸を通り、京都で1泊する工程でしたが、京都の旅館に泊めてもらうためにお米を2~3合(正確な数字は憶えていません)を持って行ったことです。そのお米で、その日の夕食と翌日のお弁当にしたようです。 当時は米穀通帳を持って米の配給に並ばなくても、お米屋さんが持ってきてくれたように思いますが、食管法は存在していました。 私の時は奈良へは修学旅行ではなく、小学校5年生の時の奈良遠足で行きましたが、奈良の観光地が修学旅行生で溢れる様子は昔も今も変わりませんね。
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
愛知県の小、中学校の修学旅行は、京都、奈良と決まっているのですね。 京都や奈良は修学旅行のメッカですね。 初めて見る京都や奈良に感動したのですね。 今も昔も変わりませんね。
ひるがおさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ひるがおさんのお里は名古屋なのですね。 京都や奈良は魅力がありますよね。 私も、京都・奈良は大好きです。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
5月は修学旅行のシーズンで、それに気候もよいので 全国からの観光客、そして世界各国からの観光客が来ていました。 インドからのご夫婦にも出会いました。 こた母さんの時代に、まだ傷痍軍人がいたのですね。 さすがに今はどこにも見かけなくなりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
吹上さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山からの修学旅行の旅館と言えば、京都三条にある 「日昇館」 が定番でした。 私の戦後の修学旅行の時も、あらかじめ米と野菜を学校へ渡し、 学校からまとめて 「日昇館」 に送ってもらいました。 田舎の学校でしたので、百姓の子どもがほとんどで、 米だけ渡したのに旅館での夕朝食や弁当は麦ご飯でした。 修学旅行の中で、小学校の修学旅行が一番思い出があり楽しかったです。
終戦あくる年の11月に修学旅行でここへ。。。。
忘れられない風景でしょうね しかし混んでいますね 昨日、用事のついでに原宿~明治神宮へ行ったのですが 原宿も修学旅行生と外国人でいっぱいでした(^_^;)★
ゆーしょーさん、こんにちは。
本当に東大寺は、旅行客が多くて、迷子になりそうですね。 「大華厳寺」は東大寺の別名なのですね。 木造の美しい門、本当に立派ですね。 池の向こうにそびえる大仏殿、とても美しいですね。 ゆーしょーさんの小学校の修学旅行は奈良・京都だったのですね。 ぽち! (likebirds妻)
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
小6の修学旅行で、東大寺大仏殿へ行ったとき、 大仏殿の柱に、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴があり、 友達等はその穴をくぐっていました。 東京原宿は、中国人がいっぱい来ていると聞きました。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
「百聞は一見に如かず」 で、この写真を見ていただければ いかに多くの人が奈良を訪れているかがお分かりと思います。 大華厳寺をよく見つけてくださいましたね。 大華厳寺とは東大寺のことで,南都六宗のひとつに数えられる 「華厳宗」 の大本山ですね。 私の小学校六年の修学旅行は奈良・京都でした。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
奈良の鹿が大変なこととは、何か事故でも起こしたのでしょうか。 私はまだ何も聞いていないのですが。 どのようなことでしょうか。 ポチ♪ ありがとうございます。
修学旅行のベストシーズンなんですかね!!
(^^)v★ ![]()
こんにちわ
奈良も有名なお寺は人が多いですね。これではのんびりできないわ。もっと奥の静かなお寺に行ってみたくなりますね。 私の小学校の修学旅行は箱根と鎌倉です。今でも同じです。私の子供も同じところに行きましたよ。 此処も人が多いなぁ? 観光地ってどこも同じかな
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||