5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00

     和歌山県岩出市の根来寺の大門です。大寺院の表門にふさわしい堂々たる門です。 県指定文化財。江戸時代末期の1850年再建。
     高さ16.88メートル、幅17.63メートル、奥行6メートル。 左右に仁王像を配します。 この時期に根来寺へ行くのは初めてです。
  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21273374.jpg

  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21275090.jpg

  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21280177.jpg

     根來寺の本堂で、文政10年(1827年)に再建され、本尊は大日如来です。 この堂は真言宗の最も大切な
     修法を伝える道場で、「傳法大会」「傳法潅頂」など、僧侶が厳しい修行をする場所です。
  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21281417.jpg

     国宝の大塔です。 この塔は、真言密教の教義を形の上で示したものです。 天文16年(1547年)に完成しました。
     日本最大の木造多宝塔で、明治32年に国宝に指定されています。 豊臣秀吉の紀州征伐の焼打ちから残りました。
          高さ40m 横幅15m   
  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21282810.jpg

  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21290076.jpg

     真言宗を開宗された弘法大師・空海像を本尊として祀っています。 明徳2年(1391年)に建立しました。
     豊臣秀吉の紀州征伐の焼打ちから残ったもので、重要文化財に指定されています。
  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21291365.jpg

  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21292318.jpg

  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21293628.jpg

  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21294748.jpg

  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21300365.jpg

  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21301965.jpg

        根来寺の鐘楼門をくぐり帰りました。
  5月8日、みどりが美しい根来寺へ行きました。  2019-05-24 00:00_b0093754_21303288.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
     ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 


人気ブログランキング

by youshow882hh | 2019-05-24 00:00 | 根来寺 | Comments(22)
Commented by ryo at 2019-05-24 08:30
おはようございます!
福岡、爽やかな朝です。
でも暑くなりそうな気配ですよ。
弘法大師・空海さまをお祀りして
あるのですね。素晴らしいお寺ですね。
緑が美しい!!☆
Commented by こた母 at 2019-05-24 09:14
根来寺、ねごろでらと読むんですね~。
勉強になりました。
秀吉の紀州征伐の焼き討ちから逃れて、
当時のまま残されて、良かったです~。
建物も、お庭も素晴らしいですね♪
Commented by hirugao at 2019-05-24 10:47
重厚なお寺ですね~
一度行ったと思うのですがもう定かではありません。
木造の多宝塔も立派ですね。
Commented by c.tatsumi at 2019-05-24 12:47
根来寺まで・・行きなさったのですねぇ・・・
 好天気で・緑、みどりで・・さわやかで・・綺麗で~す
お寺・自体も大きく・・園亭も広いですねぇ・・
 私もお参りしたことが・あるのでしょうが・・忘れていました。
Commented by Lado at 2019-05-24 16:58
またも驚かされた名刹。やっぱり和歌山はすごいですね。
一見しただけで、時代のついた格調高い佇まいに引き込まれますね。
新緑によって一層それが映えます。
1850年の再建なので、現在の建物はそう古くはないとしても、創建は平安期?
弘法大師を本尊として祀っていることにも共感が持てます。
空海は仁徳においても芸術面においても、世界に冠たる方で、私の最も尊敬するお方です。
建物もお庭も、それにふさわしい雰囲気があって素晴らしいですね。
ゆーしょーさんも初めての訪問の由、よくぞご紹介くださいましたね。
さすが和歌山紹介ブログ一番大使です。  ポチ♪
Commented by Lago at 2019-05-24 17:15
追記:上記のコメントでハンドルネームをミスタッチして失礼しました。コメント文は一応見直しますが、ネームまでは目が行かず、ごめんなさいね。

なお、珍しくランキングポチマークの掲載が抜けていて戸惑いました。回復したら必ずポチします。
Commented by likebirds at 2019-05-24 18:32
ゆーしょーさん、こんばんは。
新緑の根来寺、堂々とした風格が立派ですね。
威圧感さえ感じる大門は青い空にそびえるように建って居ますね。
国宝の大塔は丸みを帯びて美しいですね。
空海様の像、つやつやでにこやかなお顔。
意外とお若い方なんですね。
鐘楼門はエキゾチックで素敵ですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by よっちん at 2019-05-24 20:22
明日から信州に行きますので
明日と明後日は訪問できません。
申し訳ありません。

月曜日には訪問できると思います。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2019-05-25 00:02
ここ最近、ゆーしょーさんのブログのコメント欄が開かず、
☆だけしてコメントできずに終わっていました。

いま、スマホからだと開いたみたい♪
大寺院の表門、大きくて立派ですね。
緑と青空もきれいです^^

☆は日付が変わる前にすみ!
Commented by ryo at 2019-05-25 07:55
おはようございます!
緑が美しい季節ですね〜
さて、私の新しく立ち上げたサークルは
歌いながら踊るというサークルです。☆
Commented by hirugao at 2019-05-25 09:53
緑の美しい季節ですね~
近場にはいいお寺がないのですもの。
立派なお寺に青もみじが素敵ですね。
Commented by 笑子 at 2019-05-25 16:26
こんにちは(*^-^*)

大塔!すごく立派ですね
さすが国宝\(^o^)/
視力を愛でながらのお参りいいですね★
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 20:24
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
10万人の秀吉軍によって焼き討ちされた根来寺ですが、
根来寺大塔はこの戦火から焼け残り、現在国宝に指定され、
徳川期に再興された他の伽藍と共に、根来の地にその姿を
当時のまま伝えています。
秀吉憎きですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 20:32
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、「ねごろでら」 と読みますね。
日本大百科全書には、「ねごろじ」 とも書かれています。
私たちは、「ねごろでら」 と言ってますね。
10万人の秀吉軍によって焼き討ちされた根来寺ですが、
根来寺大塔はこの戦火から焼け残り、現在国宝に指定され、
徳川期に再興された他の伽藍と共に、根来の地にその姿を
当時のまま伝えています。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 20:36
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、重厚なお寺でしょう。
特に大門などは素晴らしいです。
国宝の多宝塔は、木造として日本で一番大きいのです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 20:43
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、根来寺へ行ってきました。
ここは駐車場が広いので、車で行きやすいです。
緑がきれいな晴天の日に行きました。
毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 21:03
Lago さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
10万人の秀吉軍に焼き討ちされましたが、多宝塔だけが
焼け討ちから難を逃れました。
明治32年に国宝に指定されました。
その多宝塔ですが、1547年(天文16年)に創建されています。
世界遺産に指定された高野山が和歌山県にあるので、
紀の川筋には真言宗のお寺が多いです。
それに空海ゆかりの地も、和歌山県にはたくさんあるのです。
私は何度も根来寺を訪れていますが、緑が美しい
5月に行ったのは初めてです。
ランキングポチマークのご指摘、ありがとうございました。
早速取り付けました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 21:19
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
緑が美しい五月晴れの日に根来寺へ行ってきました。
根来寺の入り口にある大門は、仰るように威風堂々として
風格のある建物ですね。
それに比べると、国宝の大塔は丸みを帯びて美しいですね。
弘法大師のお顔はとても若いです。
また、帰りにくぐった鐘楼門は支那風な建物ですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 21:23
よっちんさん、こんばんは。
信州も良い天気でしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 21:27
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私のブログのコメント欄が開かないのですね。
済みませんです。
スマホからは見られるのですね。
ご免なさい。
根来寺の入り口にある大門は大きくで立派でしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2019-05-25 21:32
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来寺の入り口にある大門は立派で、威風堂々としているでしょう。
また丸みを帯びた大塔は優雅なたたずまいをしていますね。
明治32年に国宝に指定されました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by Hsrolayqq at 2019-05-25 22:05
こんばんわ
立派な山門のお寺ですね。
何回も書きますが、和歌山県は未知の土地です。
すべてが珍しいです、そういえば真言宗の総本山がありましたね。高野山は余りにも有名ですね。
一度は行ってみたいお寺です・冬は雪が降って寒いだろうな?


<<   紀仙郷もみじ谷公園  20...   和歌浦天満宮  2019-... >>