和歌山県岩出市の根来寺の大門です。大寺院の表門にふさわしい堂々たる門です。 県指定文化財。江戸時代末期の1850年再建。
高さ16.88メートル、幅17.63メートル、奥行6メートル。 左右に仁王像を配します。 この時期に根来寺へ行くのは初めてです。 ![]() ![]() ![]() 根來寺の本堂で、文政10年(1827年)に再建され、本尊は大日如来です。 この堂は真言宗の最も大切な 修法を伝える道場で、「傳法大会」「傳法潅頂」など、僧侶が厳しい修行をする場所です。 ![]() 国宝の大塔です。 この塔は、真言密教の教義を形の上で示したものです。 天文16年(1547年)に完成しました。 日本最大の木造多宝塔で、明治32年に国宝に指定されています。 豊臣秀吉の紀州征伐の焼打ちから残りました。 高さ40m 横幅15m ![]() ![]() 真言宗を開宗された弘法大師・空海像を本尊として祀っています。 明徳2年(1391年)に建立しました。 豊臣秀吉の紀州征伐の焼打ちから残ったもので、重要文化財に指定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 根来寺の鐘楼門をくぐり帰りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-05-24 00:00
| 根来寺
|
Comments(22)
![]()
おはようございます!
福岡、爽やかな朝です。 でも暑くなりそうな気配ですよ。 弘法大師・空海さまをお祀りして あるのですね。素晴らしいお寺ですね。 緑が美しい!!☆
1
![]() ![]() ![]()
根来寺まで・・行きなさったのですねぇ・・・
好天気で・緑、みどりで・・さわやかで・・綺麗で~す お寺・自体も大きく・・園亭も広いですねぇ・・ 私もお参りしたことが・あるのでしょうが・・忘れていました。 ![]()
またも驚かされた名刹。やっぱり和歌山はすごいですね。
一見しただけで、時代のついた格調高い佇まいに引き込まれますね。 新緑によって一層それが映えます。 1850年の再建なので、現在の建物はそう古くはないとしても、創建は平安期? 弘法大師を本尊として祀っていることにも共感が持てます。 空海は仁徳においても芸術面においても、世界に冠たる方で、私の最も尊敬するお方です。 建物もお庭も、それにふさわしい雰囲気があって素晴らしいですね。 ゆーしょーさんも初めての訪問の由、よくぞご紹介くださいましたね。 さすが和歌山紹介ブログ一番大使です。 ポチ♪ ![]()
追記:上記のコメントでハンドルネームをミスタッチして失礼しました。コメント文は一応見直しますが、ネームまでは目が行かず、ごめんなさいね。
なお、珍しくランキングポチマークの掲載が抜けていて戸惑いました。回復したら必ずポチします。
ゆーしょーさん、こんばんは。
新緑の根来寺、堂々とした風格が立派ですね。 威圧感さえ感じる大門は青い空にそびえるように建って居ますね。 国宝の大塔は丸みを帯びて美しいですね。 空海様の像、つやつやでにこやかなお顔。 意外とお若い方なんですね。 鐘楼門はエキゾチックで素敵ですね。 ぽち! (likebirds妻) ![]() ![]()
ここ最近、ゆーしょーさんのブログのコメント欄が開かず、
☆だけしてコメントできずに終わっていました。 いま、スマホからだと開いたみたい♪ 大寺院の表門、大きくて立派ですね。 緑と青空もきれいです^^ ☆は日付が変わる前にすみ! ![]() ![]() ![]()
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
10万人の秀吉軍によって焼き討ちされた根来寺ですが、 根来寺大塔はこの戦火から焼け残り、現在国宝に指定され、 徳川期に再興された他の伽藍と共に、根来の地にその姿を 当時のまま伝えています。 秀吉憎きですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、「ねごろでら」 と読みますね。 日本大百科全書には、「ねごろじ」 とも書かれています。 私たちは、「ねごろでら」 と言ってますね。 10万人の秀吉軍によって焼き討ちされた根来寺ですが、 根来寺大塔はこの戦火から焼け残り、現在国宝に指定され、 徳川期に再興された他の伽藍と共に、根来の地にその姿を 当時のまま伝えています。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、重厚なお寺でしょう。 特に大門などは素晴らしいです。 国宝の多宝塔は、木造として日本で一番大きいのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、根来寺へ行ってきました。 ここは駐車場が広いので、車で行きやすいです。 緑がきれいな晴天の日に行きました。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
Lago さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
10万人の秀吉軍に焼き討ちされましたが、多宝塔だけが 焼け討ちから難を逃れました。 明治32年に国宝に指定されました。 その多宝塔ですが、1547年(天文16年)に創建されています。 世界遺産に指定された高野山が和歌山県にあるので、 紀の川筋には真言宗のお寺が多いです。 それに空海ゆかりの地も、和歌山県にはたくさんあるのです。 私は何度も根来寺を訪れていますが、緑が美しい 5月に行ったのは初めてです。 ランキングポチマークのご指摘、ありがとうございました。 早速取り付けました。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
緑が美しい五月晴れの日に根来寺へ行ってきました。 根来寺の入り口にある大門は、仰るように威風堂々として 風格のある建物ですね。 それに比べると、国宝の大塔は丸みを帯びて美しいですね。 弘法大師のお顔はとても若いです。 また、帰りにくぐった鐘楼門は支那風な建物ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私のブログのコメント欄が開かないのですね。 済みませんです。 スマホからは見られるのですね。 ご免なさい。 根来寺の入り口にある大門は大きくで立派でしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来寺の入り口にある大門は立派で、威風堂々としているでしょう。 また丸みを帯びた大塔は優雅なたたずまいをしていますね。 明治32年に国宝に指定されました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんわ
立派な山門のお寺ですね。 何回も書きますが、和歌山県は未知の土地です。 すべてが珍しいです、そういえば真言宗の総本山がありましたね。高野山は余りにも有名ですね。 一度は行ってみたいお寺です・冬は雪が降って寒いだろうな?
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||