紀伊風土記の丘の中腹にある見晴台へ登りました。 見晴台へ登るのは初めてです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前方の山並みは和泉(いずみ)山脈です。正面の高い山は雲山峰(490m)で、その南に紀ノ川が西流します。紀ノ川の北岸には 大和(奈良)と紀伊(和歌山)を結ぶ古代の官道が通っています。 額田王、山部赤人をはじめ、多くの飛鳥・奈良時代の歌人が歩 いたであろうと思いを馳せると 「万葉集」 に詠まれた世界がより身近に感じられます。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-04-10 00:00
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(12)
![]()
万葉集にも詠まれたそんな所なんて素晴らしいですね~
お天気も良し桜は満開ですものね。 東屋に座って少しゆっくり見渡したいものです。 ☆
1
![]() ![]()
見晴らし台からの眺めがすばらしい!!
こちらは今!雪が降っています(^_^;)★ぽち ![]()
さくら満開の時期・・だからこそ・ 見晴らし台で休憩をするのも・・・
風土記の丘へは、今日いくんだ!!・・・と勢い?? がなかったら・・ いかないかも・・・・・ 運転免許書を返上した今ではねぇ・・・・
ゆーしょーさん、こんばんは。
紀伊風土記の丘の、見晴台ですね。 桜に囲まれた東屋があって、見晴らしも最高。 素敵な所ですね。 正面に見える和泉山脈は古代の官道が通っているんですね。 額田王や山部赤人などが歩んだであろう道。 ロマンですね。 万葉集の世界が静かに佇んでいるんですね。 凄いです。 ぽち! (likebirds妻) ![]()
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この見晴台からの眺めは素晴らしいでしょう。 令和が決まり万葉集が一躍人気者になりましたね。 万葉歌は和歌山も縁が深いのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今年のサクラの時期はよい天気に恵まれたので、 方々へサクラを撮りに行ってきました。 紀伊風土記の丘の桜は、思ったよりもよかったです。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この見晴台へ初めて登りました。 期待した以上によかったです。 やはりサクラっていいものですね。 正面に見える和泉山脈は大阪府との境なのです。 写真では見えにくいですが、その手前に紀ノ川が流れているのです。 そこにある官道を万葉人が歩いたのですね。 そのようなことを考えながら東屋に座って眺めていると ロマンを感じるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||