紀伊風土記の丘へは何度も行くのですが、桜咲く頃に行くのは初めてです。天気がいい6日の土曜日の昼から行ってきました。
![]() 紀伊風土記の丘に咲くソメイヨシノは満開となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重要文化財・旧柳川家住宅です。 もと和歌山市の南に隣接する海南市黒江の入り江に建てられていた町屋で、昭和46年に、 この地に移されました。 黒江は「黒江塗」という漆製品の生産地として有名で、中心の「川端通り」は商家が建ち並んでいます。 この柳川家も、もと 「川端通り」 に面して屋敷を構え、漆製品の製造と販売を手広く営んでいました。 ![]() ![]() ![]() 復元竪穴住宅です。 屋根は入母屋造りといわれる形式で、正面と背面の頂上には三角形の煙出しが付いています。 ![]() ![]() ![]() 「旧小早川家住宅」(農家) です。 もと和歌山県の中部の山間部である日高郡日高川町三佐に建てられていた農家で、 昭和45年(1970)にここへ移されました。 約250年前(江戸時代の後期)に建てられた古い住宅で、正面・奥行きとも 約6メートル強の小さな住宅です。 ![]() ![]() ![]() 旧谷村家住宅は、和歌山県の中部の山間部である有田郡有田川町粟生に建てられていた農家で昭和45年(1970)にここへ 移されました。谷村家は約250年前に建てられた古い住宅で、正面9m、奥行き8mの中規模の住宅です。 屋根はとても急で 大きく、茅(かや)という植物で葺いています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-04-08 00:00
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(24)
紀伊風土記の丘、ソメイヨシノが満開なんですね。
春爛漫ですね〜。 茅葺きの小さな農家がかわいいです。 よく保存されてますね〜☆
1
とても長閑な感じのところですね
悠久のときの流れを感じつつ お花見(*^_^*)和やかです みなさん、素敵なお花見日和です 埼玉もさきたま古墳群などありますよ 桜もきれいなのですが今年はいけませんでした★
ゆーしょーさん、こんばんは。
紀伊風土記の丘ですね。 淡いピンク色の佐倉と黄色い菜の花、水仙、 丘全体が華やいで美しいですね。 ここには昔の商家や竪穴住居、萱葺きの農家など、 暮らしの歴史を感じる素敵な所ですね。 かしこまって挨拶しているような埴輪、珍しいですね。 ぽち! (likebirds妻)
おはようございます!
水仙がここまで匂ってきそうです!☆ ![]() ![]()
紀伊風土記の丘・・・なつかしいで~す。
柳川宅は、・・昔の日本の家屋そのものですねえ??・・・ 黒江漆ですか?・・ 中で仕事をしていたのですねぇ・・・ 竪穴住宅・・S46年の引っ越しですか?? 比較的 最近ですが・・ その頃 まだ和歌山にあったとは??? 歴史を感じま~す。
関東は明日は真冬の寒さが戻ってくるようです
桜も凍えちゃうかな(^_^;)★ぽち
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘へ行ってきました。 紀伊風土記の丘へは何度も行くのですが、 桜咲く頃に行くのは初めてです。 茅葺の家、可愛いでしょう。 水仙がまだ咲いていました。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘へは何度もいくのですが、 桜の時期に行くのは初めてなのです。 思ったよりも桜が多かったです。 竪穴住居へは中へもはいれるのです。 以前二度、中を紹介しています。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
遅くなったので、明日、またコメントいたします。
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、紀伊風土記の丘、いい名前でしょう。 今回は桜と建物を撮りましたが、以前は建物の内部を 写した記事もあります。 一軒一軒ゆっくり見て回ると、それだけで3時間ほど かかるでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ここ紀伊風土記の丘は、和歌山城公園ほども人が来ないので ゆっくりお花見をすることが出来ます。 それに桜が結構多いのです。 今日、御地で雪が降ったのですね。 4月に雪とは珍しいでしょう。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
職場に満開の桜があるということは、それだけで気持ちが 明るくなりますね。 和歌山の桜は散り始めましたが、地域によってはまだまだ 満開のところがあります。 月曜日に阪南市まで行きましたが、落花盛んでした。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
桜咲く紀伊風土記の丘へ初めて行きました。 桜が咲くと何時もの風景とは変わって見えます。 関東では雪とのことですね。 4月に雪とは珍しいでしょう。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、桜咲く紀伊風土記の丘です。 桜咲く紀伊風土記の丘へは初めて行きましたが、 思った以上桜が多かったです。 ここには、和歌山県内から古い住宅が集められています。 一日ゆっくり散策するのに最適な場所です。 今日、関東では雪とのことですね。 真冬に戻り寒いでしょう。 体調にお気をつけて下さい。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoasさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山市郊外の標高150mの丘陵地にある紀伊風土記の丘です。 総面積は65ヘクタール。その広大な敷地全体が博物館施設となっています。 国の特別史跡に指定されている約400基の古墳群や復元した竪穴式住居、 移築した江戸時代の古民家集落があり、散策に最適なところです。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘へは行ったことがあるのですね。 竪穴住宅は復元されたもので、昭和46年に移築された住宅は 和歌山市の南に隣接する海南市黒江の入り江に建てられていた 旧柳川家住宅です。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||