鳴門の渦潮を見るため、予約不要の 「わんだーなると」 に乗りました。「わんだーなると」 は大きな船で、大迫力の渦潮に
接近していき、ゆったりとうずしおの真上まで進みす。 全長約45m。幅約8m。定員399名。所要時間約30分 。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鳴門海峡は、約1,300mの狭い瀬戸です。この海峡を境として潮の干満により瀬戸内海側と紀伊水道側とに潮位の差が生じ、それが 早い潮流となり、複雑な海底の地形とも相まって渦潮ができるのです。 潮流はふつう時速13kmから15kmですが、大潮時には時速 20kmにもなり、大きな渦は直径20mにも達します。激しい潮流が轟音をあげて逆巻き、千変万化する壮観さは自然の驚異です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鳴門海峡の潮流は日本一の速さを誇り、大潮の最速時には約20km/hにもなります。世界においてもイタリアの 「メッシーナ海峡」とカナダの「セイモア海峡」と並ぶ、世界三大潮流と言われています。 ![]() ![]() 小型船は、大きい渦に振り回されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳴門海峡の中央の一番深いところは、水深約100mあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間の30分の観潮でした。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2019-03-08 00:00
| 旅
|
Comments(20)
迫力のある、大きな渦がいっぱい♪
これは、見応えありますよね! そうそう、世界三大潮流なんですよね。 やっぱ、凄いです! 凸
1
![]()
なるとの渦潮は、世界三大潮流の一つですか??・・・
旅も卒業して・十年・・行きたい時に・行きたい処へ行ったものですから・・・ 悔いも思い残すこともありませんねぇ・・・・ ユーシヨウさんは、ブログをはじめてもう 小二十年・・よ~く 頑張っておられますねぇ・・・・
おはようございます
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。 とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。 ありがとうございました。 ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。 応援ポチ。
迫力の渦潮に
今日も☆
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
初めての鳴門観潮、潮見表で調べ、天候の良き日に行ったので、 素晴らしい渦潮を見て満足して帰ることが出来ました。 早速パソコンに取り込み、きれいに写っていたので嬉しかったです。 鳴門市は、渦と大鳴門橋で観光を支えているものだと思いました。 鳴門の渦潮は、世界三大潮流だけのことがありますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
鳴門の渦潮を観る限りには、素晴らしい渦潮を見ようと思い 潮見表でいろいろ調べました。 お陰で素晴らしい渦潮を見ることが出来ました。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんも鳴門の渦潮を見に行ったことがありますか? 世界各地の話をよく聞きましたが、鳴門の渦潮の話は 聞いたことがないように思います。 私のこのブログ、いつまで続くものやら。 出来る時まで続けようと思っています。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
鳴門の渦潮のシーズンですが、春の大潮の時が一番良いと 昔から聞いていたので、思い切って行ってきました。 4月5月の大潮の頃は気候も良くなり、鳴門観潮に最適かと思います。 ご主人のアマチュア無線でのハンドルネームが 「渦潮さん」 だったのですね。 それなら是非とも見に行くべきですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Hsrolayqq さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ものすごい渦でしょう。 この付近は水深100メートルもあるのです。 だから船から落ちたらこの渦に巻き込まれて 助からないでしょうね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||