和歌山城再建60周年の記念行事は続きます。 続いて琴の演奏です。 「毬と殿様」(てんてんてんまり てんてまり)が演奏されました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大奥の女性をイメージし、鳥をモチーフにした色鮮やかな着物のファッションショーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-12-03 00:00
|
Comments(17)
おはようございます!
「てんてんてんまり、てんてまり〜♪」 思わず思い出しました。 可愛い曲ですね。 着物のあでやかですが、髪飾りがすごい! 楽しまれましたね。☆
1
![]()
もう平成も過ぎようとしていますが・・ 日本の和も代わってきましたねぇ・・・
着物を着て・・髪飾りの豪華と云いましょうか?? 昭和生まれの人には、 見当が・・・つかないで~す。 お琴は、着物を着てするものと思っていましたが・・ 写真を見て・若い人もたのしめるな??・・・と
水木怜さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
鞠と殿様の歌を知っているのですね。 和歌山では有名なのです。 着物の髪飾りですが、大奥の女性をイメージし、 鳥をモチーフしているのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
このイベントは、和歌山城にあった大奥の女性をイメージし、 鳥をモチーフしているのです。 だから頭もこのような形にしているのです。
こた母さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
こういう野外のイベントですので、琴をスタンドに据えて 立ったまま演奏しているのですね。 着物にハイヒールには私も驚きました。 そして裾はレースですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ひるがおさんは立ったままで琴を演奏したのを 見たことがあるのですね。 この写真の琴も17弦ですね。 いい音をしていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんわ
テンテンテンマリ懐かしいです。このわらべ歌は和歌山が舞台ですね。子供のころまり付きで遊びました。お琴の演奏で聞くなんて贅沢です。 着物もハイヒールはいて斬新ですね。昔と今が合体したようなショーですね。 ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
琴の演奏ですか! 雅な音色が素敵でしょうね。 「鞠と殿様」は小さい頃、鞠遊びのときに良く歌いました。 鞠がどんどん遠くへ飛んで行ってしまう様を思い描いて、面白いなぁと思ったものです。 琴を立って演奏するのは初めて見ました。 演奏する方達もとても素敵ですね。 大奥の女性をイメージして鳥をモチーフにした着物ファッション、斬新で美しいですね。 髪飾りだけでなく帯の結び方も鳥なんですね。 鶴の精みたいですね。 黒い着物の肩は花魁見たいで艶やかですね。 ぽち! (likebirds妻)
外のイベント、秋は気持ち良さそうですね。
☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||