今年の5月4日に載せたドウダンツツジがきれいに紅葉しました。 ドウダンツツジは、春に咲く白い壺形のかわいらしい小花と、
秋の紅葉が素晴しい落葉性の花木です。 日本原産ですが、現在、各地で栽培されているドウダンツツジは、小葉の優良個体 を選抜したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-11-20 00:00
| 植物
|
Comments(23)
おはようございます!
ドウダンツツジの紅葉、初めて見ました。 燃えるようですね! 美しいです。タンポポですか? 綿毛もかわいいです。 ☆
1
![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
ドウダンツツジ、萌えるような葉がとても綺麗ですね。 春には白い可憐な花、秋には燃えるような真っ赤な葉。 二つの違う美しさを併せ持つ素敵なツツジですね。 タンポポの綿毛、小さな一つ一つが生きているように可愛いですね。 ぽち! (likebirds妻)
こんばんわ
拙いサイトにいいね有り難うございます。 和歌山にお住まいですか?私は行った事無いです。 旦那が那智の滝とか海岸線?白浜辺りですか?話は聞きます。 海あり山あり世界遺産あり素晴らしいですね。 千葉県の海岸線と似てると旦那は言いますが?海が綺麗で起伏にとんでいるんですか?波は荒そうだな? 此れからも宜しくお願いします。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ドウダンツツジの紅葉を初めて見たのですね。 ケヤキなどは紅葉せず茶色くなって散ってしまいましたが、 ドウダンツツジだけはきれいに紅葉していました。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
公園の花壇に植栽されたドウダンツツジは良く見掛けますね。
この時期に真っ赤に燃えるように紅葉するので目に付きます。 こちらの山でも自然のドウダンツツジがたくさんある所があって人気の場所ですが、 何時も写真で見るだけで行ったことが無いです。 そのうちに一度登ってみましょう。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ドウダンつつじがきれいに紅葉していました。 今日なんか冬の寒さです。 昔に比べて体力が衰えましたが、 頭の方はしっかりしています。 今朝は寒かったですね。 明朝もよく冷えるそうです。 毎日の応援、ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今のところドウダンツツジの紅葉は何とか きれいに紅葉していました。 だが肝心のカエデの紅葉はどうなることやら。 毎年ならそろそろ紅葉の時期なのですが。 寒くなり朝晩は12月並みとか。 よっちんさんも風邪など引かないように気をつけて下さい。 毎日の応援、ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、けやき大通りのケヤキは、紅葉しないまま 茶色くなって散っていますが、ドウダンツツジだけは きれいに紅葉「しました。 タンポポの写真をお褒め下さり、とてもうれしいです。 昨日、戸塚学さんと石丸喜晴さんの共作の 「野鳥撮影」 という本を買ってきました。 野鳥の写真を眺め、このように撮れたらいいなと楽しんでいます。 写真の基本を書いているので、一般の撮影にも役立ちます。 ポチ♪ ありがとうございます。
Hsrolayqq さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山市に住んでいます。 千葉県から和歌山は遠いですね。 私も千葉県へ行ったのはたったの一回、東京ディズニーへ 行っただけです。 仰るように和歌山県は海あり山あり川がありいいところです。 高野山や那智の滝、熊野地方は世界遺産になってますね。 紀伊半島の和歌山県の海は黒潮が流れ、とてもきれいですよ。 これからもよろしくお願いします。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ドウダンツツジがきれいに紅葉しました。 毎年、このドウダンツツジを載せているのですが、 今年のドウダンツツジが一番きれいなように思います。 毎日の応援、ありがとうございます。
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
御地・飛騨の山には自生のドウダンツツジが咲いているのですね。 私は山のドウダンツツジは見ていないです。 そして飛騨の山には、たくさん咲く人気の 場所があるのですね。 一度見たいものです。
水木怜さん、こんばんは。
ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||