おもてなし忍者の里の和歌山城です。10月8日、和歌山城裏坂登り口で、おもてなし忍者の手裏剣打ちが行われていました。 一人1回5枚です。(無料) ![]() ![]() ![]() ![]() もし戦国時代に携帯電話があれば、忍者の世界も変わっていたことでしょう。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-10-12 00:00
| 和歌山城
|
Comments(19)
手裏剣投げ、楽しそう!
子供の頃、おもちゃの手裏剣で遊びました~。 穴の中に入れるといいのかな? 穴を避けるのが、正解?(笑) 凸
Like
![]()
ゆーしょーさん、こんにちは。
和歌山城は本当に色々な人たちが楽しむ拠点なのですね。 いつも楽しそうなイベントが一杯で素敵ですね。 おもてなし忍者の、手裏剣うち、 手裏剣をまっすぐ投げるのは難しそう、 みごと穴に命中したら、本当に嬉しいでしょうね。 可愛いおもてなし忍者さん、携帯電話は今風ですね^^。 ぽち! (likebirds妻)
おはようございます
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。 見せていただき、siawase気分です。 ありがとうございました。 自分の好きな内容を、ブログに載せて楽しみ続けられるのは、素晴らしいことですね。 応援ポチ。
忍者の技って憧れます(*^-^*)
☆
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、楽しい手裏剣投げです。 子供の頃、おもちゃの手裏剣で遊んだことがあるのですね。 和歌山城の手裏剣投げも、穴の中に入れたら良いのです。 大人はなかなかはいらない。 でも子どもは上手に入れていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今まで手裏剣投げはなかったのですが、 ここ2年ほど前から手裏剣投げをしています。 中国の観光客もよくしていますね。 13日(土)、和歌山もよい天気でした。 毎日の応援、ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
忍者が携帯電話をかけている風景は面白いでしょう。 私が注文して携帯電話を持ってもらいました。 そして私が数枚撮影すると、周囲に居た人たちも 撮り始めました。 手裏剣投げですが、簡単そうでなかなか穴へはいらないです。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この忍者は美人でしょう。 近頃女性の忍者が多くなりました。 子どもに優しいので人気があります。 毎日の応援、ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
手裏剣投げ、外国人に人気があるのですね。 そういえば、中国の観光客は、ほとんどの人が キャーキャー言いながら投げてますね。 毎日の応援、ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山の忍者ってマイナーながら結構有名なのです。 今、各地で忍者の人気が出て来ましたね。 来週も寒いそうです。 お体に気をつけてください。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 未分類 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||