「アセの木」 です。アセの葉は暖竹ともいい、その竹のような清々しい香りや自身の持つ殺菌作用、また身近にある手軽さで寿司作りに
最適な素材です。紀州の近海で捕れた魚とご飯をこのアセの葉で包んだお寿司、「アセ寿司」は今でも売られており、和歌山の名産です。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-09-12 00:00
| 植物
|
Comments(24)
おはようございます。
アセ寿し、美味しそうです( ‘-^ )☆
0
最初の写真は、雑賀崎から和歌山南港方面(水軒)を写した写真ですか?
子どもの頃(昭和30年代)、おばあちゃんが「なれずし」(アセずしのことを「なれずし」と言っていました)を作ってくれたのを懐かしく思い出します。ご飯とサバをアセの葉で巻いて、桶に漬け込んで数日重しをして出来上がります。味付けは塩だけだったような気がします。独特のにおいがして、なれすぎたものは食べられない人が多いのですが、自分はなれずしが好物でした。ばれんの葉でもできなくはないのですが、やはりアセの葉にはかなわないので、おばあちゃんは知り合いの男の人に頼んで雑賀崎で採って来てもらっていたように記憶しています。
ゆーしょーさん、こんにちは。
「アセの木」と言うんですね。 細長い葉がつやつやで綺麗ですね。 清清しい香りや殺菌作用があるとのことで、部屋の緑に良さそうですね。 どんな香りがするのか、気になります。 アセの葉で巻いたお寿司、美味しそうですね。 ぽち! (likebirds妻) ![]()
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あせの葉で巻いたなでずしは、主に魚を塩と米飯で 乳酸発酵させたものですね。 和歌山県北部ではサバを使います。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
味、ひと口で言えば酸っぱいです。 本物のなで寿司は酸っぱすぎて、私はあまり好まないですね。 私は早や寿司のほうが好きですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
アセの葉は、柿の葉寿司の柿の葉と同様に、殺菌作用があるので 和歌山ではよく使われます。 このあせの木は、和歌山県の紀伊半島沿岸に生えているのです。 あせ寿司、美味しいですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
吹き上げさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
仰るように、最初の写真は、雑賀崎へ行く途中の坂道から 和歌山南港方面を写したものです。 よくご存知ですね。 なれずしで有名な和歌山市本町4丁目にある「弥助寿司」では 今でも売っていると思います。 また、海南市の御満免(おまめ食堂)のなれ寿司は食べたことがないのですが、 海南に住む友達は美味しいと言っていました。 吹き上げさんのお祖母様も 「なれずし」 を作ったのですね。 私の母もよく 「なれずし」 を作りましたが、乳酸発酵し過ぎて 私はよう食べなかったです。 母は好きでしたね。 私はどちらかと言うと、はや寿司のほうが好きで、今でも スーパーでよく買ってきます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あせの木も、あせ寿司も知らなかったのですね。 ご飯と塩とサバで作ったアセ寿司は、 和歌山の名物なのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、「アセの木」 と言いますね。 この細長い葉でくるくる巻いて、お寿司を作るのです。 柿の葉と同様、アセの葉にも殺菌力があるのですね。 奥様は、柿の葉寿司を食べたことがあるでしょうか。 アセ寿司は、柿の葉寿司と同じような味ですね。 ただ、なで寿司は全く違う味です。 なで寿司は、乳酸発酵さしているのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
お祖母さんが作ったナレ寿司を食べたことがあるのですね。 お祖母さんの味はどうでしたか。 私ははや寿司は好きなのですが、ナデ寿司はよう食べなかったです。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように紀の川筋から奈良にかけて柿の葉寿司が有名ですね。 駅弁でも売っています。 一方アセは柿の葉と同様殺菌力があり、アセ寿司は、 柿の葉寿司と同じようは味をしています。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あこさんは柿の葉寿司を食べたことがあるのですね。 アセ寿司は、柿の葉寿司と同じような味ですね。 ただ、なで寿司となると全く違う味です。 なで寿司は、乳酸発酵さしているのです。 すごく臭くて酸っぱいのです ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||