「雑賀崎灯台」 は、中世に雑賀崎城があった雑賀崎の鷹の巣と呼ばれる崖の頂上に位置します。
ここ奥和歌の浦・雑賀崎は瀬戸内海国立公園に入る景勝地であり、船舶にとっても航行安全上重要な目標地です。 そのため昭和35年3月31日に和歌山市が観光用展望施設を整備し、海上保安庁が上部に灯台を新設しました。 ![]() 灯台展望台からの眺めです。 景勝・雑賀崎双子島は右から男島・大島、女島・中ノ島、双子島、総称して双子島です。 ![]() 「番所庭園」 です。番所庭園は和歌浦湾に突き出た岬 「番所の鼻」 にある芝生庭園です。 ここには江戸時代に紀州藩の見張り番所が置かれていました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2018-09-16 00:00
| 和歌の浦
|
Comments(26)
灯台展望台からの眺め、綺麗ですね~。
番所があった場所は、周りが見渡せて、 敵の襲来?があったら、すぐ分かりますね! 海に行きたくなりました♪ 凸
0
![]()
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
3年ぶりに雑賀崎灯台へ登りました。 ここからの眺めはとてもきれいです。 番所庭園もいいところでしょう。 昔は荒れ果てていましたが、今は和歌山市が整備して きれいな庭園になっています。 入園料が500円です。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ひるがおさんは雑賀崎灯台を知らないのですね。 ここは和歌山市にある灯台の一つです。 双子島も可愛いでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
かつて和歌浦は全国海岸美の1位に輝いたことがありました。 仰るように廃墟と化した旅館が多いです。 しかし、新和歌浦の老舗旅館・岡徳楼のあとに、 エーゲ海風の白亜のホテル(5階建て)が建ちました。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
あこさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
雑賀崎灯台は誰でも無料で上ることが出来ます。 下の駐車場も無料です。 上から和歌浦湾を見下ろす風景は素晴らしいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
私も海が近い和歌山市に住んでいても、海を見に行く機会は そう度々ないので、海を見ればホッとします。 海は広くて大きいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
番所庭園へ行ったことがあるのですね。 私は今から60年もの昔、会社の人等数人で この番所庭園でキャンプをしたことがあります。 その頃は若かったなー。
雑賀崎灯台の写真有難うございます。
Youshowさんのブログの定期更新日は月水金と思っていたのですが、昨日アップされていたをさきほど拝見しました。私は就職して上京してからは和歌山に帰るとよく自転車でこのあたりまで行きました。和歌山に来た大学の友達を連れて行ったこともあります。灯台に行ったあと、番所の鼻の崖下の洞窟まで下りて行きましたが、いつのころか(20年以上前?)閉鎖されて行くことができなっていました。 明日の拙ブログは福岡・筥崎宮の放生会を紹介するつもりでしたが、急遽番所の鼻の崖下に変更したいと思います。ただし半世紀近く前に簡便なカメラ(”写るんです”だったのか)で撮ったものなので極めて不鮮明なものです。
ふきあげさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
私のブログの更新日ですが、最初、月水金にしていましたが、 そうすると金曜日から月曜日まで2日も空きますので、この頃 隔日に更新しています。したがって月水金の時と、日火木土の 時があるのです。 私も灯台の崖下の 「鷹の巣」 まで2回行ったことがあります。 最初は家内と二人で行きました。 2回目は会社の同僚数人で行きました。 どちらも40年ばかり前です。 「鷹の巣」は脳裏に残っています。 洞窟の入り口付近に、ごみがたくさん漂っていました。 「鷹の巣」を写した写真があるのでしたら、是非見せてください。
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
雑賀崎の集落の中の道は細くて急峻ですね。 昔は荷物を運ぶのに、頭の上へ乗せて運んでいました。 雑賀崎には何人もの知人がいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山は、海あり川あり山があり、いいところですよ。 神戸からは日帰りで簡単に行けるのですが。 機会があれば是非お越しください。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさんのブログは、「毎日」→「月水金」に変わったと思っていましたが、更に「隔日」に変更されたのですね。2日間空けないようにするためとは、ブログの素材の写真を豊富にお持ちだからですね。私のブログは週1回更新ですが、ネタ切れのため、6日間空いても苦労しています。
先のコメントで「番所の鼻の崖下の洞窟」と書きましたが、そう、そう「鷹の巣」でしたね。思い出しました。「鷹の巣遊園」という名前がついているのですが、崖の下に降りていく道があるだけで、遊園とはなじまない気がしたのを憶えています。
今夜も素敵な景色に☆~
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
「雑賀崎灯台」 は、中世に雑賀崎城があった雑賀崎の鷹の巣と 呼ばれる崖の頂上に建っているのです。 ここからの眺めはとてもいいです。 海に突き出た「番所庭園」、海の見張りを置くのに、最適な場所です。 ポチ♪ ありがとうございます。
ふきあげさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、原則は月水金ですが、今はほとんど月水金日火木土となっています。 それから、「鷹の巣」 ですが、勘違いしているのではと思っていました。 灯台の前の駐車場の隅から、50メートルもの急峻を下りて行くのですね。 教如上人が隠れた洞窟とも言われてますね。 洞窟の奥行きが30メートルもあるそうです。
あこさん、こんばんは。
ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||